EDUBALでは、海外在住の生徒様ならではのお悩みと真摯に向き合い、指導させていただきます。
03-6756-8620
電話受付 平日10:00~19:00 (日本時間)
「帰国子女入試を実施している学部学科ごとの試験内容や倍率を知りたい」方は必見!
帰国子女の進路としては私立大学のイメージが強い方も多いかもしれませんが、国公立大学にもさまざまなチャンスや優遇措置があることをご存じでしたか?
本記事では、帰国子女にとっては意外と穴場な、地方の国立大学を中心に取り上げていきます。後半では帰国子女入試で地方国立大学に進学した筆者の体験談もご紹介しますので、ぜひ最後までお楽しみください!
※なお、こちらは2025年3月時点での情報です。最新情報及び詳細は公式HPをご確認ください。
.
学部学科 | 英語試験 | 統一試験 | 面接 | 小論文 | 学科試験 | 倍率(2025年度) |
---|---|---|---|---|---|---|
国際教養学部 | TOEFLiBT80点/IELTS6.0以上 | × | ○ | ○ | × | 1.25 |
国際商学部 | TOEFLiBT61点/IELTS5.0/英検準1級以上 | SAT/数学検定準2級以上 | ○ | × | 総合問題 | 1.75 |
理学部 | TOEFLiBT61点/IELTS5.0/英検準1級以上 | × | ○ | ○ | × | 6 |
データサイエンス学部 | TOEFLiBT61点/IELTS5.0/英検準1級以上 | SAT/数学検定準2級以上 | ○ | × | 総合問題 | 4 |
*国際教養学部ではTOEFLiBT90点相当、その他学部では80点相当以上の英語資格で10点の加点
横浜市立大学では、国際教養学部、国際商学部、理学部、データサイエンス学部の4学部で帰国生選抜入試が実施されています。
それぞれの学部ごとに英語試験スコアの基準が定められているため、横浜市立大学を目指す場合は英語試験の対策が必須となります。
まだ、同じ大学でも国際教養学部・国際商学部と理学部・データサイエンス部では倍率にかなりバラつきがある点に要注意です。
学部学科 | 英語試験 | 統一試験 | 面接 | 小論文 | 学科試験 | 倍率(2024年度) |
---|---|---|---|---|---|---|
共同教育学部 | 任意 | 任意 | ○ | △(美術専攻以外) | △(美術専攻のみ実技試験) | 1 |
情報学部 | 任意 | 任意 | ○ | ○ | ○(数・英) | 0 |
医学部保健学科 | 任意 | 任意 | ○ | ○ | × | 志願者なし |
医学部医学科 | 任意 | 任意 | ○ | ○ | ○(数・理) | 志願者なし |
理学部 | 任意 | 任意 | ○ | × | × | 1 |
群馬大学では、共同教育学部、情報学部、医学部(医学科・保健学科)、理学部の4学部で帰国生選抜入試が実施されています。
大学入学共通テストの結果を問われることなく、医学部医学科を受験できる大学は少なくないため、医学部を目指している帰国生には必見の大学です。また、倍率も比較的低いため、関東圏に残りつつも都市部からは少し距離を置いた暮らしをしたいという方にもおすすめです。
.
学部学科 | 英語試験 | 統一試験 | 面接 | 小論文 | 学科試験 | 倍率(2024年度) |
---|---|---|---|---|---|---|
人文学部 | TOEFL/TOEIC | × | ○ | ○ | × | 1 |
理学部 | × | × | ○ | × | ○ | 志願者なし |
工学部 | × | × | ○ | × | × | 1 |
農学部 | × | × | ○ | × | ○(理) | 1 |
繊維学部 | × | × | ○ | × | ○ | 0 |
信州大学では、人文学部、理学部、工学部、農学部、繊維学部の5学部で帰国子女枠入試を実施しています。
それぞれ特色のある学部ですが、特に日本で唯一の繊維学部と、面接のみで受験できる工学部には注目です。
学部学科 | 英語試験 | 統一試験 | 面接 | 小論文 | 学科試験 | 倍率(2024年度) |
---|---|---|---|---|---|---|
融合学域 | × | × | 口述試験 | × | ○(国・数・英から2教科選択) | 志願者なし |
人間社会学域 | 国際学類のみ必須 | × | 口述試験 | △(経済学類のみ) | △(国際学類・経済学類以外) | 1.5 |
理工学域 | × | × | △口述試験(数物科学類のみ) | × | ○ | 1 |
医薬保険学域 | × | × | △口述試験(医学類・薬学類・医薬科学類のみ) | × | ○(保健学類は理・英、それ以外は数・理・英) | 0 |
金沢大学では、融合学域、人間社会学域、理工学域、医薬保険学域の4学部で帰国子女枠入試を実施しています。
人間社会学域国際学類と経済学類以外では、統一試験・英語試験・小論文が課されません。そのため、これらの試験が得意ではない方にはおすすめです。
.
学部学科 | 英語試験 | 統一試験 | 面接 | 小論文 | 学科試験 | 倍率(2024年度) |
---|---|---|---|---|---|---|
教育学部学校教育教員養成課程 | × | × | ○ | △(音楽・図画工作専修、初等英語専攻以外) | △実技(音楽・図画工作専修、初等英語専攻のみ) | 1 |
滋賀大学では、教育学部学校教育教員養成課程で帰国子女枠入試を実施しています。
こちらの過程では、幼稚園教諭一種免許状、小学校教諭一種免許状、中学校教諭一種免許状、高等学校教諭一種免許状、特別支援学校教諭一種免許状、社会教育主事の基礎資格、学校図書館司書教諭など幅広い資格を取得することができます。
教育学部の中には、学問としての教育の探究に重きを置いたプログラムもありますが、滋賀大学のこちらの過程は教員の養成を目的としているため、より実践的な知識やスキルを身に着けることができます。
大学在学中に資格を取っておけば、卒業後の進路の選択肢が多くなるので、今後教育に携わりたい帰国生にはぴったりのプログラムです。
学部学科 | 英語試験 | 統一試験 | 面接 | 小論文 | 学科試験 | 倍率(2024年度) |
---|---|---|---|---|---|---|
地域学部 | × | × | ○ | ○ | × | 志願者なし |
工学部 | × | × | ○ | ○ | × | 志願者なし |
農学部 | × | × | ○ | ○ | × | 志願者なし |
鳥取大学では、地域学部、工学部、農学部の3学部で帰国子女枠入試を実施しています。
いずれの学部も共通で、統一試験・英語試験・学科試験が課されず、面接と小論文のみで受験することができます。一方で、志願者は少ない傾向にあるので、これらの学問領域に興味がある帰国生にとっては狙いどころです。
.
学部学科 | 英語試験 | 統一試験 | 面接 | 小論文 | 学科試験 | 倍率(2024年度) |
---|---|---|---|---|---|---|
多文化社会学部 | TOEFLiBT75点/IELTS6.0相当以上 | × | ○* | × | × | 志願者なし |
水産学部 | × | × | ○ | ○ | × | 2 |
*2024年度の多文化社会学部の面接はオンライン実施
長崎大学では、多文化社会学部と水産学部の2学部で帰国子女枠入試が実施されています。
こちらは両学部共にとてもユニークな学部で、長崎という豊かな歴史と文化を持つ土地ならではの学びが体験できます。
入試方法としても、どちらの学部でも統一試験や学科試験が課せられておらず、倍率も低めな傾向にあるため、焦点を絞って対策がしやすい点も魅力です。
また、キャンパスも長崎市の観光名所や中心地からアクセスが良いため、地方のゆったりとした空気を感じつつも、アクティブなキャンパスライフを楽しみたいという方にはイチオシです。
学部学科 | 英語試験 | 統一試験 | 面接 | 小論文 | 学科試験 | 倍率(2024年度) |
---|---|---|---|---|---|---|
人文学部 | × | × | ○ | ○ | × | 0 |
国際地域創造社会学部 | × | × | ○ | × | ○(英) | 1.0 |
教育学部* | × | × | ○ | ○ | ○(実技・筆記) | 志願者なし |
理学部 | × | × | ○ | ○ | × | 0 |
医学部保健学科 | × | × | ○ | ○ | × | 志願者なし |
農学部 | × | × | ○ | ○ | × | 志願者なし |
*学校教育教員養成課程中学校教育コース教科教育専攻美術教育専修
琉球大学は、人文学部、国際地域創造社会学部、教育学部、理学部、医学部、農学部の6学部で帰国子女枠入試を実施しています。
琉球大学も群馬大学と同様に大学共通テスト免除で医学部を受験でき、琉球大学ではさらに統一試験・英語試験・学科試験も不要です。
群馬大学とは異なり医学部医学科の募集はないものの、面接と小論文のみでチャレンジすることができる琉球大学は、医療系に携わりたい帰国生におすすめです。
また他の学部でも、琉球アジア文化学科、亜熱帯地域農学科、海洋自然科学科など、沖縄の特色を生かした珍しいプログラムが多くあるのも魅力の一つです。
.
筆者プロフィール
滞在国/校種:アメリカ(小学校5年~高校卒業)/現地校
進学した大学:地方国立大学 社会科学部(帰国枠)
取得した資格:SAT1360 (Math 700 English 660)、TOEFLiBT104
対策した科目:小論文、面接
最初は「帰国子女=都内の私大」というオプションしかないと思っていたので、いくつかの私立大学を受験しましたが、入試の時期が一番早かった滑り止めに落ちたことをきっかけに方向転換をして、最終的に今の大学に落ち着きました。
学校選びの際、個人的には大学のネームバリューは全く気にしていなくて、重視していたのは
①学びたいことが学べる学部があるか?
②校風や学校の周りの環境的に楽しい大学生活が送れそうか?
以上の2点でした。
そして、そのどちらもあった現在の大学を選びました。
私は海外での生活が長く、統一試験(SAT)や英語試験(TOEFL)は一発で満足のいくスコアがとれたので、提出書類の準備は割とスムーズでした。
一方で、日本語力が落ちていたため、小論文と面接の対策はとても苦戦しました。そもそも、私が暮らしていたアメリカと日本の受験事情はかなり異なるので、自分にはどんな準備や対策が必要なのか、情報を集めて理解する段階からかなり苦労しました。私は現地では現地校にしか通っておらず、補習校や塾でのつながりがなかったので、自分のレベルが分からない上に悩みを共有できる相手がおらず、孤独感も味わいました。
今になってみると、それも含めて自分と向き合う貴重な経験ではありました。でも、それにしてももう少し周りに頼って、ただでさえストレスフルで不安な時期だからこそ、できるところでは上手く手を抜いても良かったかなとも思います笑。
田舎の国立大学は日本の中でもザ・日本というか、正直最初はかなり逆カルチャーショックでした。
もちろん周りに帰国子女はゼロなので、「帰国子女って本当にいたんだ〜」「さすがアメリカンだね」「(経歴を話した後に)えっ日本人?」みたいなコメントは今でも日常茶飯事です。
別にこういったコメントに嫌味があるわけではなく、単純な興味から出る言葉であることがほとんどなのですが、私の1番コアな部分を毎回ゼロから説明しなくてはいけないような、複雑な気持ちになります。ずっと日本で生まれ育ったいわゆる純ジャパの気持ちは完全には私も分かり得ないし、その逆も同じだと感じています。
アメリカで暮らしているときは、「日本は私が帰れる場所なんだ」と信じていたのに、本帰国してみて、母国に馴染めない辛さや日々の小さな生きづらさが積み重なって心が重くなることが、今でも時々あります。
でも、そんなモヤモヤを通して、ラベルに関係なく私を私として受け入れてくれる、息抜きできる人や居場所を大切にすること。思春期のほとんどを海外で育った以上、いくら母国でも帰国して数年で完璧に馴染もうとするのは非現実的だと諦めることを学びました。
また、帰国子女が多く通う私立大学にある、所謂「帰国子女バブル」がない今の大学だからこそ、逆に毎日新しい発見があります。自分とは異なるバックグラウンドを持っている方を知りつながることを通して、視野が広くなり「帰国子女だからこうあるべき」といった固定概念にとらわれずに、自分らしい進路をつかみ取ることができたと感じています。
.
EDUBALは、国内外の難関大学に通う帰国子女の大学生教師と、家庭教師を探している帰国子女の生徒様をつなぐオンライン家庭教師サービスです。
帰国子女枠の大学受験を経験した教師も多数在籍しております。また、オンラインビデオ通話を通じた指導ですので、世界中どこでも、いつでもご自宅で受講が可能です。
「帰国大学受験と海外大学受験で迷っていて、進路相談も含めて指導してほしい」「帰国大学受験対策とあわせてTOEFL対策もしたい!」
といった様々なニーズに対応しております。
対策をご希望の方はもちろんのこと、学校選びにお悩みの方や帰国子女受験について不安がある方も、お気軽にご相談ください!
帰国子女が教える志望理由書の書き方!特別に回答例もご紹介します!
【帰国生受験】英語資格は早めに取ろう!その3つの理由
【2024年5月更新】受験生必見!SAT&英語試験日程まとめ
この記事のカテゴリー・タグ
下記では、今までEDUBALで指導を受講された生徒様、保護者様から寄せられた声を掲載しています。
EDUBALで家庭教師をつけるかどうか迷われている方は、ぜひ参考にご覧ください。
優しく教えていただいいる上、レッスンの内容が深みがあり、授業がとても楽しいです。先生に出会って志望大学へのモチベーションがますます高まりました。楽しいのはもちろんのこと、いつも程よい緊張感がある先生の授業が大好きです。
楽しい授業をしていただいています。
注意点を示す時に的確かつ簡潔に説明していただけてとてもありがたいです。質問にはすべて丁寧にいただき、帰国子女としての受験の実体験からも多くアドバイスしていただけます。自分の日本語力が周りより低い中、受験合格までの文法や言い回しを沢山指導していただきました。量をたくさんこなすよりも一つ一つのトピックを分析しながら話し合う先生の教え方が自分にすごく合っていると思っています。去年書いた小論文からは大きく成長していると感じ、面接でもだいぶ自信がついてきました
しっかり対話しながら授業を進めてくれます。 勉強に対するモチベーションが上がっていて、感謝しています。
とても上手に授業を進めてくださいました。回答をしたときに仮に間違った回答や趣旨から外れた回答をしてしまっても、決して否定せずに肯定的なアドバイスをくださり、時にはその解答を活かしたアドバイスなどをしていただけたことによって、「回答をすること」自体も楽しくなったようです。子供の考えを丁寧に聞いてくださるため、モチベーションが自然と上がっていきます。授業の内外関わらずコミュニケーションをとりやすく、モチベーションを維持することができました。