EDUBALでは、海外在住の生徒様ならではのお悩みと真摯に向き合い、指導させていただきます。
03-6756-8620
電話受付 平日10:00~19:00 (日本時間)
帰国子女枠での大学受験において、「志望理由書」は合否を大きく左右する極めて重要な書類です。とくに書類選考の比重が高い帰国生入試では、単なる「志望動機の記述」ではなく大学での学びと自身の経験・将来像をどれだけ具体的に結びつけられるかがカギとなります。
とはいえ、多くの受験生からはこんな悩みの声が聞こえてきます。
こうした疑問に応えるべく、本記事では帰国生に人気の「早稲田大学・慶應義塾大学・上智大学・国際基督教大学(ICU)」を例に、志望理由書の説得力を高めるための大学・学部リサーチ方法を徹底解説します。
大学公式サイトの活用法から模擬講義、インタビュー記事の見つけ方まで、「すぐに使える実践的なリサーチ法」をまとめました。帰国大学受験を目指す方はもちろん、志望理由書の完成度を高めたい方にも必見の内容です。
それでは早速、あなたの志望校の「学びの魅力」を深掘りするリサーチ術を見ていきましょう。
志望理由書は、大学によって字数や構成が異なります。一部の大学では、自分の経験と学びたいことを一つにまとめる形式を求められることもあれば、それぞれの項目を分けて記述する場合もあります。しかし、一般的には以下の内容を盛り込む必要があります。
自分の経験 | 過去の出来事を振り返り、特に印象的な経験がどのように自分の学びたいことにつながったのかを明確にします。 |
---|---|
学びの方向性 | 自分の過去の経験を通じて、どのような分野を深く学びたいと思うようになったのかを示します。 |
大学・学部の選択理由 | なぜその大学・学部でなければならないのか、学びたいこととどのように合致しているのかを具体的に説明します。 |
自分の経験や学びの方向性は、自己分析を徹底することによって見えてきます。モチベーショングラフを書いたり、親や友達とこれまでの経験を話しながら深掘りしていくことで、徐々に明確になっていくものです。
しかし、「大学・学部の選択理由」をしっかりと示すためには、自己分析だけでなく、大学や学部について深くリサーチすることが不可欠です。実際に調べるとなると、どのように検索すればよいのか、どのプラットフォームを利用し、どのサイトが有益なのかなど、悩むことも多いのではないでしょうか?
そこで本記事では、実際に帰国大学受験を経験した筆者が、おすすめの大学・学部のリサーチ方法を紹介します。また、記事の後半では帰国子女に特に人気のある早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、ICU(国際基督教大学)に焦点を当て、実際に活用できるサイトや情報源を具体的に紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください!
大学・学部について調べる際には、さまざまなプラットフォームや発信者が存在します。その中から、志望理由書に活かせる学校や学部、学生の声などを効率的に見つけるのは、かなりの難易度を伴います。
大学や学部の詳細な情報を得るためには、やはり公式サイトが最も信頼でき、正確な情報源です。公式サイトでは、学部ごとのカリキュラムや授業内容、教授陣の紹介、さらには学生生活やサポート体制など、大学が提供する最新の情報を直接得ることができます。
公式サイトを中心にリサーチを進めることで、志望理由書や面接で説得力のある内容を伝えるための材料が揃うでしょう。以下の検索キーワードをGoogleやYahooなどの検索エンジンで活用すると、有益な情報を見つけやすくなります。
大学の公式ブログや記事を見つけたい場合:
・学校名 コラム
教授や学生のインタビューを見つけたい場合:
・学校名 インタビュー記事
実際の授業の概要を知りたい場合:
・学校名 授業紹介
オープンキャンパスに似た経験を体験したい場合:
・学校名 体験授業
どの教授が在籍しており、どのような研究をしているか知りたい場合:
・学校名 学部名 教授一覧
しかし…
と感じることも多いでしょう。
特に、学校全体や学部全体のメインページには、履修内容やカリキュラムの概要が掲載されていることが多く、内容が概略的で具体的な学びのイメージを掴むのは難しい…ということもあります。そのため、志望理由書で活用するには少し物足りないと感じる方も多いのではないでしょうか。
多くの受験生が求めているのは、在学生のリアルな声や、教授から直接学べる内容が自分のやりたいことにどれだけマッチしているのかという、具体的な情報です。このような深掘りができているかどうかが、志望理由書の説得力に大きな影響を与えます。
しかし、大学の公式サイトは非常に多くの情報が掲載されており、必要な情報を効率よく探し出すのは意外と難しいものです。そこで今回は、
大学ごとに、公式サイトの中でも特に志望理由書作成に役立つ情報がまとまっているおすすめのセクションをご紹介します!
早稲田大学では、政治経済学部と教育学部の一部学科で帰国子女入試を実施しています。例えば、政治経済学部では、活動記録報告書にて活動経験をリストアップし、その活動から学んだことと、それを今後の勉学や将来にどう活かすかをそれぞれ400字以内で記述します。
この「今後の勉学と将来にどう活かすか」のセクションでは、早稲田大学の学びと自身の活動経験を具体的に結びつけることが重要です。具体的には、政治経済学部で学べる専門知識やゼミの内容、卒論テーマ、学生や教授の考え方、推奨される学びについて深く理解し、その上で「大学での学びが将来の目標にどう役立つか」を明確に伝える必要があります。これにより、説得力のある志望理由書を作成できます。
以下は、早稲田大学公式サイトの中でも特に志望理由書作成に役立つ情報がまとまっているおすすめのページ3選です!
早稲田ウィークリー | 早稲田大学が運営する公式オンラインメディアです。主に学生や教職員、受験生、卒業生を対象に、大学の最新情報や学び・キャリアに関する記事を幅広く掲載しています。 |
---|---|
OpenCourseWare WASEDA | 早稲田大学の正規科目講義や学内セミナーの映像をYouTubeで公開しています。学外の方も早稲田大学の教育内容を視聴できます。 |
Discover Waseda | 早稲田大学を目指す受験生向けの応援サイトです。学部紹介や講義紹介の動画コンテンツ、先輩からのメッセージなどを提供しています。 |
早稲田ウィークリーは、以下の6つのカテゴリに分かれています。 ①特集、②教育・研究、③学生の活躍、④留学・キャリア、⑤コラム・お悩み、⑥アーカイブスです。筆者がおすすめするのは、②教育・研究(WASEDA Academics)の特集です。
たとえば、2023年に始まった「教えて!わせだ論客」という連載では、専門家によるレクチャーが展開され、さまざまな分野の教授が自身の研究テーマやおすすめのサイト・書籍について深掘りしています。また、「Interesting Lectures and Seminars」という特集の「こんな授業!どんなゼミ?」という連載では、早稲田の在学生が自身のおすすめ授業やその授業の魅力を紹介しています。どんな教授や授業、セミナーがあるのかを知るには最適なページです。
2021年にYouTube上で開設された「OpenCourseWare WASEDA」では、現在合計292本の動画が公開されています。このサイトでは、早稲田大学で何が学べて、どんな風に学べるのかを視聴できます。興味のある教授や研究テーマを見つけることができ、自分に合った学びを探すヒントになります。
「Discover Waseda」は受験生向けの応援サイトです。学部紹介、講義紹介、模擬講義、学生の声、先輩からのメッセージなど、多彩なコンテンツを提供しています。中でも「Campus Life」では、早大生の勉強や課外活動、サークル活動に対する熱意と行動力を紹介しています。どうしてその勉強に打ち込むようになったのか、早稲田でどのような研究をしているのかなど、深く掘り下げた記事が充実しています。さらに「教員メッセージ」では、学部ごとの教授インタビューを掲載しており、自分の興味のある学部の教授の記事をまとめて読むことができます。進路選択や学びのヒントとして役立つ情報が満載です!
慶應義塾大学では、経済学部、法学部、医学部、理工学部、総合政策学部、環境情報学部で帰国生入試を実施しています。例えば、医学部以外の学部では、志望理由書を800字以下で書く必要があります。
この「志望理由書」のでは、慶應義塾大学の学びと自身の活動経験を具体的に結びつけることが重要です。具体的には、慶應義塾大学のどの学部のどのゼミや研究プロジェクト、卒業研究のテーマ、教授陣の専門分野、推奨される学びについて深く理解した上で、「大学での学びが将来の目標にどう役立つか」を明確に伝える必要があります。これにより、説得力のある志望理由書を作成できます。
以下は、慶應義塾大学公式サイトの中でも特に志望理由書作成に役立つ情報がまとまっているおすすめのページ3選です!
受験生のためのKEIO NAVI | 「受験生のためのKEIO NAVI」は、入学を検討している方々に向けた特設サイトです。生徒や教授視点の大学の魅力や入試情報を提供しており、受験生が必要な情報を手軽に入手できる便利なツールです。 |
---|---|
教員コラム一覧 | 慶應義塾大学の教員によるコラムやインタビューを紹介しています。各コラムでは、教員の専門分野や研究内容、教育に対する考え方、社会的なテーマに関する洞察などを取り上げています。 |
授業体験 | 慶應義塾大学通信教育課程では、各学部の教員による模擬講義の動画が提供されています。これにより、オンラインで実際の授業内容や学習資料を事前に体験でき、学びの雰囲気を感じ取ることができます。 |
「KEIO NAVI」は、慶應義塾大学を目指す受験生向けの情報サイトです。学部紹介、講義紹介、模擬講義、学生の声、卒業生の体験談など、多彩なコンテンツが用意されています。 特に「KEIO Voices」では、在学生や卒業生が学内外での経験を語るインタビュー記事を掲載しており、慶應での学びや成長の実態を知ることができます。また、「教員メッセージ」では、各学部の教授インタビューをまとめて読むことができ、進路選択や学びのヒントとして役立つ情報が満載です。 さらに、2024年度のオープンキャンパスの様子もアーカイブとして本サイトに掲載されており、海外に住んでいて実際のオープンキャンパスに参加することが難しい帰国生にとっても、大学の雰囲気や学びの内容を知る貴重なページとなっています。
慶應義塾大学通信教育課程の公式サイトでは、教員による多彩なコラムが掲載されています。これらは以下のカテゴリに分かれています。 ①巻頭言、②教員紹介、③思考のすゝめ、④文学部、⑤経済学部、⑥法学部、⑦商学部、⑧その他。筆者がおすすめするのは、「思考のすゝめ」の特集です。各分野の専門家が独自の視点で思考のヒントを提供するコラムがあり、哲学や社会学、経済学など幅広いテーマを扱っています。 また、「教員紹介」のカテゴリでは、慶應義塾大学の各学部の教員が自身の研究テーマや教育への想いを語っており、学びの方向性を探るうえで役立つ情報が得られます。ただし、このカテゴリでは文学部、経済学部、法学部、商学部の教授のみが取り上げられており、帰国子女入試で受験できる学部のうち、該当するのは経済学部と法学部に限られます。そのため、帰国子女入試の受験を検討している場合、すべての学部の情報が網羅されているわけではない点に留意が必要です。
慶應義塾大学通信教育課程の「授業体験」ページでは、模擬講義の動画や、オリジナルテキストの試し読みを提供しています。
たとえば、経済学部では「近代日本と福澤諭吉」や「ゲーム理論」、法学部では「国際法」や「政治思想史」といった講義を体験でき、具体的な学びの内容を知ることができます。
上智大学では、国際教養学部を除くすべての学部・学科で帰国生入試が実施されています。志望理由書は800字程度で作成する必要があります。
この「志望理由書」では、上智大学での学びと自身の海外経験を具体的に結びつけることが重要です。具体的には、上智大学のどの学部のどの専門分野、ゼミ、研究プロジェクト、卒業研究のテーマ、教授陣の専門領域に興味を持ち、それが自分のこれまでの学びや経験とどう関係しているのかを明確に伝える必要があります。
また、海外で学んだことや経験したことをどのように大学での学びに生かすのか、さらにはそれが将来の目標につながるのかを論理的に説明することで、説得力のある志望理由書を作成できます。
以下は、上智大学公式サイトの中でも特に志望理由書作成に役立つ情報がまとまっているおすすめのページ3選です!
The Knot-知の結節点 | 上智大学の特集記事シリーズ「The Knot -知の結節点-」では、世界の架け橋になる上智大学の研究者たちを紹介しています。各分野の専門家が自身の研究内容や社会への貢献について語っています。 |
---|---|
高校生向け体験授業動画 | 上智大学の「高校生向け体験授業動画」ページでは、各学部の授業内容を紹介するウェブ限定の体験授業動画を公開しています。これらの動画を通じて、各学部でどのようなことを学べるのかを具体的に知ることができます。 |
Learning at Sophia | 上智大学の「Learning at Sophia」シリーズは、教員や学生が各学部の魅力や学びについて語る動画シリーズです。 このシリーズでは、9学部29学科の教員と学生が出演し、入学後の成長や気づき、学びの魅力について共有しています。 |
The Knot – 知の結節点は、上智大学が発信する受験生や在学生向けの特集記事シリーズで、教育・研究の最前線に立つ教授たちのインタビューを通じて、上智大学の学びを紹介する情報サイトです。教授たちは、それぞれの分野で活躍する研究者でもあり、その視点から語られる社会課題へのアプローチや研究内容は、多様なテーマを通じて大学の学問的魅力を伝えています。ゼミでの取り組みやグローバルな課題への姿勢が紹介されており、上智での学びがどのように社会と結びついているのかを知ることができます。扱われているテーマには、気候変動、貧困、医療、国際政治、AI、メディアなどがあり、進路を考える高校生にとっては視野を広げる貴重なきっかけとなるでしょう。
上智大学の公式入試情報サイトでは、高校生向けの体験授業動画が多数公開されています。これは、各学部の教授による模擬講義を通して、上智大学の学びを自宅にいながら体験できるオンライン企画です。すべての学部・学科の授業が掲載されており、学部や学科ごとに簡単に検索できる設計になっている点が大きな特徴です。これにより、自分が興味のある分野の学びを具体的に理解することができ、志望理由書の作成や進路選択に役立ちます。
Learning at Sophiaは、上智大学の在学生によるインタビュー記事シリーズです。実際の学生が、所属学部での学びやゼミ活動、研究テーマ、日々の学習や成長についてリアルに語っており、入学後の大学生活をイメージするのに役立つコンテンツです。自分が興味を持つ分野でどのような学びが行われているのか、また学生たちがどのように学びを深め、将来につなげているのかを知ることができるため、進路に悩む高校生にとっても非常に参考になります。
ICU(国際基督教大学)では、帰国生入試を実施しており、出願時には複数のエッセイ形式の志望理由書や自己紹介文の提出が求められます。主な設問には以下のようなものがあります:
①ICUを志望した動機または理由を述べてください。あわせて、ICUで何を学びたいか、その理由を含めて述べてください。(400字以内)
②あなたの人生観に大きな影響を与えたと思われることを述べてください。(350字以内)
③高等学校在学中に行った課外活動、表彰歴等について自由に入力してください。(350字以内)
この「志望理由書」では、ICUでの学びと自身の海外経験や価値観・人生観を具体的に結びつけることが重要です。具体的には、ICU特有リベラルアーツや、学生主導の学びのスタイル、教授陣の研究分野などについて十分に理解したうえで、「ICUで何を学びたいか、それが将来の目標とどうつながるか」を明確に伝える必要があります。また、ICUが重視する「多様性」「自由な探究」「批判的思考」などの価値観と、自分自身のバックグラウンドや経験がどう合致するかを語ることも、説得力ある志望理由書作成の鍵です。
以下は、国際基督教大学公式サイトの中でも特に志望理由書作成に役立つ情報がまとまっているおすすめのページ3選です!
インタビューで知るICU | 国際基督教大学(ICU)のウェブサイト内の「インタビューで知るICU」ページでは、在学生、教員、卒業生などにyロイインタビューを通じて、ICUの教育や学生生活が紹介されています。 |
---|---|
ICU penCourseWare | 国際基督教大学(ICU)の授業内容を広く一般に公開しているンラインプラットフォームです。語学、一般教育、専門科目など、膨大な量の講義ビデオが視聴可能です。 |
「インタビューで知るICU」は、ICU(国際基督教大学)の公式サイト内にある特集コンテンツで、「学び・研究」「留学」「学生生活」「進路」「受験生へのメッセージ」の5つのカテゴリーに分かれています。学び・研究のセクションでは、ICUで教鞭をとる教授たちのインタビューが掲載されており、それぞれのメジャー(専攻)や研究分野について詳しく知ることができます。興味のある分野の教授をクリックすることで、ICUでの学びが自分の関心とどう結びつくのかを具体的にイメージできます。また、留学のセクションでは、ICUのグローバルな教育環境や実際の留学体験に触れられ、ICUがいかに国際性を重視しているかが分かります。学生生活では、在学生がなぜICUを選んだのか、どのようなキャンパスライフを送っているのかが語られており、志望理由を考えるうえでも参考になる情報が詰まっています。進路では、卒業生たちの社会での活躍が紹介されており、ICUの学びがどのように将来に生かされているのかを知ることができます。そして最後に、「受験生へのメッセージ」では、在学生、卒業生、教授たちが受験を控えた皆さんへの温かいアドバイスや応援の言葉を届けており、心強い励ましとなるでしょう。
ICU大学の公式入試情報サイトでは、高校生向けの体験授業動画が多数公開されています。これは、さまざまなメジャー(専攻)に所属する教授による模擬講義を通じて、ICUの学びを体験できるオンライン企画です。幅広い分野の講義が揃っており、メジャーごとに簡単に検索・視聴できる設計になっているのが大きな特徴です。これにより、自分の興味や関心に合った分野でICUではどのような学びが展開されているかを具体的に知ることができ、志望理由書の作成や進路選択の材料として非常に役立ちます。
志望理由書は、帰国大学受験において自分自身を最も効果的にアピールできる重要なパートです。その完成度を高めるためには、大学・学部について深く理解し、自分の経験や関心とどのように結びつけられるかを明確にすることが不可欠です。
本記事で紹介したように、各大学の公式サイトには、授業や教授のインタビュー、在学生の声、模擬講義など、志望理由書作成に役立つ情報が多く揃っています。こうした一次情報をもとにしたリサーチを行うことで、説得力と具体性のある志望理由書が完成します。
そしてEDUBALでは、あなたの志望校の在学生が「ロールモデル」としてサポートする仕組みを提供しています。志望理由書の添削や面接対策はもちろん、在学生だからこそ知っているリアルな情報をもとに、「この大学で学びたい!」という思いを最大限に言語化できるよう丁寧に伴走します。
早稲田・慶應・上智・ICUなどの人気校対策は、実績豊富なEDUBALにお任せください。あなたの夢の実現を、私たちが全力でサポートします!
【小論文対策】帰国大学受験の頻出テーマ5選|2021年度までの出題傾向は?
小論文の対策って何すればいいの?―習慣にすべきこと4つ―
帰国大学受験の英語対策とおすすめの参考書
この記事のカテゴリー・タグ
下記では、今までEDUBALで指導を受講された生徒様、保護者様から寄せられた声を掲載しています。
EDUBALで家庭教師をつけるかどうか迷われている方は、ぜひ参考にご覧ください。
優しく教えていただいいる上、レッスンの内容が深みがあり、授業がとても楽しいです。先生に出会って志望大学へのモチベーションがますます高まりました。楽しいのはもちろんのこと、いつも程よい緊張感がある先生の授業が大好きです。
楽しい授業をしていただいています。
注意点を示す時に的確かつ簡潔に説明していただけてとてもありがたいです。質問にはすべて丁寧にいただき、帰国子女としての受験の実体験からも多くアドバイスしていただけます。自分の日本語力が周りより低い中、受験合格までの文法や言い回しを沢山指導していただきました。量をたくさんこなすよりも一つ一つのトピックを分析しながら話し合う先生の教え方が自分にすごく合っていると思っています。去年書いた小論文からは大きく成長していると感じ、面接でもだいぶ自信がついてきました
とても上手に授業を進めてくださいました。回答をしたときに仮に間違った回答や趣旨から外れた回答をしてしまっても、決して否定せずに肯定的なアドバイスをくださり、時にはその解答を活かしたアドバイスなどをしていただけたことによって、「回答をすること」自体も楽しくなったようです。子供の考えを丁寧に聞いてくださるため、モチベーションが自然と上がっていきます。授業の内外関わらずコミュニケーションをとりやすく、モチベーションを維持することができました。
しっかり対話しながら授業を進めてくれます。 勉強に対するモチベーションが上がっていて、感謝しています。