EDUBALでは、海外在住の生徒様ならではのお悩みと真摯に向き合い、指導させていただきます。
03-6756-8620
電話受付 平日10:00~19:00 (日本時間)
<インターナショナルスクールに入って、ESLに入ったはいいけど、英語力をどうあげたらいいのかわからない、英語が話せるようになるのか不安…>
そんな悩みを持つ方は多いと思います。そんな方に、ESLに通っていた経験を持つ筆者が、英語力を上げる勉強法を説明します!
なお、この記事は前編・後編で記事を分けており、前編はreadingとwritingの勉強法、後編はlisteningとspeakingの勉強法についてお伝えします。
後編の記事はこちら
インターのESLに入ったけど、英語力が上がらない…そんな方にオススメの英語力が上がる勉強法!【後編】
ESLに通っていると、「宿題が出たけど英語ができないからわからない」、「ESLの勉強だけじゃ英語を話せるようになるか不安」など、様々な不安があると思います。もちろん、ESLの授業や宿題をきちんとこなすことは大事ですが、ここでは、自分でできる勉強法として、英語の技能を四段階に分け、個々を鍛えていく方法をおすすめします。
順序としては、「reading」→「writing」→「listening」→「speaking」の順で勉強していくのがもっとも効果的です。理由は次のreadingの章で説明します。
英語の勉強をしていくにあたって、まずはreadingに挑戦しましょう。
最初になぜreadingかというと、初段階である程度reading力を身につけておくことで、文法の使い方や語彙の種類、正しい使い方を知ることができ、のちの3技能を勉強する際に大いに役立つからです。
reading力を上げる鍵となるのが、「ノンフィクション」の英文を読むことです。英語を勉強する時によく進められるのが、英語の物語や小説を読むことだと思います。しかし、筆者の考えでは、それは遠回りになってしまいます。なぜなら、
1 英語初心者が読めるレベルの小説や物語は、内容が薄く、つまらない物が多い
2 小説や物語では物語独特の文法や単語が使われていて、余計な知識が身につく+読みづらい
3 初歩的な単語が使われがちで、語彙力が上がらない、使われる単語が似ている
4 架空の話なので、展開が読めないため内容の予測ができない
というデメリットがあるからです。英語の小説や物語を読むことは、英語力がついていない最初の段階ではあまりおすすめはできません。
代わりに筆者が勧めるのは、ノンフィクションの本(ドキュメンタリーなど)、もしくはアメリカやイギリスで使われているreadingの教科書を使うことです。ノンフィクションの本を読むメリットは、
1 自分の興味のある分野を選んで読むことができ、続きやすい
2 基本的な文法を使って簡潔に描かれていることが多いため、読みやすく、基本的な文法がしっかり身につく
3 ジャンルごとに使われる単語が異なるので、幅広い語彙が身につく
4 ある程度展開を読むことができるのでいちいち辞書を使って調べる必要がない、サクサク読める
といったものが挙げられます。特に教科書を使うと、最後に内容の確認テストがあるため自分の理解度をチェックすることができおすすめです。また、本を選ぶ時には、自分のレベルより少し背伸びした難易度のものを選ぶことが上達への近道です。
実際に筆者が使ったテキストを紹介します。筆者は ESLに入ってしばらく経ってもreadingに悩んでいましたが、このテキストを始めたことによって長文も読めるようになりました。
Reading Explorer 3: Student Book
reading力は英語力の基礎の中でも、他の3技能に影響する重要な部分です。すぐに次の段階に進もうとせず、量をしっかりこなして力をつけていきましょう。
readingのトレーニングで、ある程度文章の構成や単語を習得できたら、次はwritingに移ります。writingでは、二つのことを実践します。それは、
・文法の知識を固める
・essayを書いてみる
の二つです。
まず、文法の知識をしっかり固めておくことが大事です。writingにおいて綺麗な文章を書くために文法知識は必須ですし、中学の授業や塾で一回勉強しているという人も、基礎から見直すと自分の弱いところや見落としていた部分を発見できます。筆者のオススメは、日本の中学生向けの英文法書を解くことです。一回解いただけで終わりにせず、一冊をきちんと身につくまで使うようにしましょう。
essayを書くというのがもう一つのポイントですが、いきなり書き始めるのはハードルが高いと思うかもしれません。しかし、essayはインターに通っているとあらゆる場面で要求されるもの。最初は自分の思うことがうまく表現できなかったり、内容が浮かばいといった難しさがあると思いますが、書いた数だけうまくかけるようになっていきます。自分でお題を考えたり、授業で出たお題について書いてみましょう。書いた文章はESLの先生に採点してもらえば、アドバイスをもらえると思います。
インターのESLに入ったけど、英語力が上がらない…そんな方にオススメの英語力が上がる勉強法!【後編】
オンライン家庭教師EDUBALでは、英語に対して苦手意識を持っている生徒様に対して日常対策コースを提供しております。小学生、中学生、高校生、様々なタイミングでインターナショナルスクールに入学した経験のある帰国子女家庭教師が指導しますので、生徒様の英語力アップからインターナショナルスクールでの日常学習対策まで様々なご要望にお応えすることができます。生徒様と同じインターナショナルスクールに通った経験のある家庭教師も在籍している場合がありますので、体験授業から是非お試しください!
この記事のカテゴリー・タグ
下記では、今までEDUBALで指導を受講された生徒様、保護者様から寄せられた声を掲載しています。
EDUBALで家庭教師をつけるかどうか迷われている方は、ぜひ参考にご覧ください。
指導がとてもわかりやすく、年齢的にも憧れの存在となり、本人のポテンシャルを上げてくれました。英語力が上がったのは先生の指導のお陰です。
常に前向きに指導してくださいました。自分にとっては困難な大学を目指しましたが、私個人の意見を尊重して、行きたい大学に合った指導とアドバイスを下さった結果、合格することができました。小論文を日本語で書くことも、IELTSを受けることも、面接をすることも、日本の大学を受験することすらも初めてだった私に、根気よく丁寧に指導して下さったことは忘れません。急な帰国だったこともあり、”大学は都内でとりあえず受かればいい”と諦めていたのですが、先生のおかげで理想の進路に進むことができました。
短時間ではありましたが、成績向上のために娘がしなければならない事を把握し、的確に指導いただけた事にとても感謝しています。有り難うございました
TOEFLまで時間が少なかったのですが、とても中身の濃い授業をしてくださったおかげで、高いスコアを取ることができました。こちらの要望にも柔軟に対応してくださり感謝しています。
この度はご指導いただき、ありがとうございました。初めてのオンライン家庭教師でしたが、想定以上に息子は有益に、また楽しく感じたようで、毎回授業に前向きに取り組んでおりました。宿題も適切に出していただき、モチベーションにもつながっていたようです。また機会がありましたら、よろしくお願い申し上げます。