EDUBALでは、海外在住の生徒様ならではのお悩みと真摯に向き合い、指導させていただきます。
03-6756-8620
電話受付 平日10:00~19:00 (日本時間)
本記事では、Japanese Literature A の本試験(Final Exam)の一つであるPaper2 についての対策をご紹介します。
Paper 2の試験では、テーマに沿った本が選択され、その本の内容を頭に入れた状態で問題に答えることが求められます。難しいことに、本番には本を見返すことが出来ない上、解答の中で2つ以上の作品を比較分析しなければなりません。
どのような問題が出るの?
なにをどのように書けばいいのかわからない!
と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
実際に、Japanese literature A HLを履修し、Paper2 の対策をしていた私の実体験を元に「やっておいてよかった!」という対策を本を読んでいる間にやるべきごとと、試験前にやるべきことのStepに分けてまとめてみました!ぜひ参考にしていただければと思います!
本を読んでいる最中に、主題を考えることで、その作者が伝えたいことや、重要な箇所に自然と目が行きます。Paper 2は、Paper 1のように主題について書く試験ではありませんが、主題を考えながら読むことは、作品の枠組みや構造などを理解する上でも大変役立ちます。
本を読んでいて、「なぜこのような言葉を使ったのだろうか」「ここでは、作品の時代背景が関係しているのではないか」など、疑問に思うことや気になるところが出てくると思います。その時は、ぜひ忘れないうちにメモをとってください!
その際に重要なのが、なぜ気になったのかについてもメモを取ることです。自分が引っかかるポイントをメモして、深く考える機会を作ることは、作品の理解に繋がります。時には他の本について考える時のヒントになるかもしれません。たくさん考えるという良い練習にもなりますよ!
他の人と意見を共有するのも、新しい考えに出会えたり、自分の意見をより深くしてくれるので、ぜひ友達と一緒に考えてみてください!
本を読んでからも、内容を記憶しておくことが大切です。そのためにも、読み終わってから自分が重要だと思った点を文章化することで、見返すことも出来ますし、自分の考えをまとめることもできます。
図式化も簡単に見れる点ではおすすめです。文章にまとめることも有効的ですが、図としてまとめることで一目で内容を把握することができます。みなさんに合った方法で、本を読み終えた後にまとめをしてみてください!
Paper 1の対策でもアウトラインについて何点か触れました。Paper 2も同様に、アウトラインを作成してから文章を書き始めることをオススメします。
そのためにも、きちんとしたアウトラインを書くことを練習してみましょう。Paper 1とは違うアウトラインの形になると思いますので、Past paperを使って再度アウトラインを書く練習をして、本番に備えましょう!
・読んだ本の作者と作品名
誰のなんという本を用いて問いに答えるのかを明確にするようにしましょう。
・本文を例として用いる
本文を一語一句間違えずに書くことは難しいので、なにを例として使用しているのかがわかれば大丈夫です。1つの作品に対して2〜3つの例を用いて、問いに答えると良いと思います。
・2つの作品の共通点と相違点
もちろん、問いによってアウトラインや本文の書き方も変わってきますが、作品の中に出てきた例を用いて、説明をするようにしましょう。また、問いで聞かれていなくても、共通点と相違点を書くことも深い理解表示に繋がります。ですので、筆者はどのような問いが出題されても、作品同士の共通点と相違点については述べるようにしていました。
SLの場合は1時間半、HLの場合は2時間という試験時間が設けられています。時間だけを見ると、たくさん書く時間があるように感じられます。しかし、実際は時間を最大限に使い、手が疲れるほど集中して書くことになると思います。慣れるためにも、時間を測って手書きで時間内に書き終わることができるように練習しましょう!
ぜひ、自分で書いた本文を先生や友人に読んでもらってください!
自分で書いている内容が、必ずしも他の人が理解できるとは限りません。そのため、他の人が読んでも理解ができる内容になっているか、根拠や考えがきちんとしているかなどもフィードバックをもらってください!
本番は、本の内容を確認することが出来ないため、全てを事前に覚えておく必要があります。そのためにも、日常的にまとめを見返すことが重要です。内容を頭に入れておくことで、どのような問題が来た時も即座に引用するべき箇所や、内容が浮かびます。ぜひ、隙間時間を活用して復習しましょう!
本の内容を考えるときや、理解を深める際に5W(Who, what, where, when, why)を意識してみてください。私は、5Wの中でも特にWHYについて考えるように心がけていました。
「なぜ登場人物がこのような行動をしたのか」「時代背景とどのような関係性があるのか」などの問答を自分の中ですることによって、内容をより深く理解できたり、新しい論点や考えにたどり着くことが多かったです。ぜひ、深い読解に繋がる様に、様々な視点から作品を考えてみてください!
今回は、私の経験をもとにJapanese A Paper 2の対策やアドバイスについて ご紹介しましたが、いかがでしたか?
Paper 2では、読んだ作品をもとに問題が出題されますが、試験中に本を見返すことが出来ません。しかし、事前に対策をきちんと行えば焦らずに試験に臨むことができ、高得点も狙うことができます!
EDUBALは難関大学に通う帰国子女や元IB生の大学生教師と、家庭教師を探している現役IB生やPre IB生をつなぐオンライン家庭教師サービスです。
EDUBALでは、インターネットのビデオ通話を通して授業を行うため、世界中どこにいても授業を受けることができます。また、帰国子女大学受験を経験している教師も多く在籍しています。
これまでにも、
・Japaneseのエッセイを書く練習や、分析のサポートをしてほしい!
・苦手科目対策をしたい!
・海外大受験・帰国子女受験の出願書類をサポートしてほしい!
などのお悩みを抱えた生徒さまに、IBを経験した大学生の教師をご紹介し、
オンライン家庭教師の指導によってIBの勉強のサポートをしてきました。
EDUBALには約600名のIB経験者の大学生が教師登録をしています。
実際にIBで高得点を取得した教師が、自らの経験に基づいてIBの勉強をサポートいたします。
東京大学や京都大学をはじめとする国内外の難関大学に通っている教師や、IBで40点以上を取得している教師も多く在籍しています。
実際に、EDUBALを受講した方からは、
「実際にIBを経験した方だったので、的確な指導をしてもらえた上に、日本語で教えていただけたことで今まで分からなかった点が理解できるようになりました。」
「担当の先生も過去に私と同じように英語力に悩んでいた経験があり、同じ悩みを抱えていた先生から指導を受けることができたのでとても参考になりました。」
といった声をいただいています。
現在、無料体験授業も実施しておりますので、IBや国内外の大学進学でお困りの皆さま、まずはEDUBALにご相談ください!
Japanese Literature A Paper 1コメンタリーの書き方とおすすめ対策法3選!(国際バカロレア(IB)勉強法)
IB(国際バカロレア)、Japanese A Language and Literature(日本語A: 言語と文学)の科目選択や勉強法、対策について
IBコース体験談:Japanese self taughtを受講しました!
この記事のカテゴリー・タグ
下記では、今までEDUBALで指導を受講された生徒様、保護者様から寄せられた声を掲載しています。
EDUBALで家庭教師をつけるかどうか迷われている方は、ぜひ参考にご覧ください。
とても真面目な先生に計画的に指導していただいています。 おかげでテストで高得点がとれました。
日本語で授業させていただいてますが、説明が分かりやすく質問にも丁寧に答えてくれています。授業科目以外の経験やアドバイスもシェアしていただいてるのでIB全体の参考になり助かっています。
細やかなところまで心配りができる先生に担当していただきました。優秀なのにおごったところがひとつもなく、いつも謙虚でいらっしゃるので、安心して任せることができました。
英語のご指導だけでなく、先生の経験に基づいたアドバイスを頂けるので、情報が少ない中でも自信を持って受験に臨めております。毎回の丁寧なご指導も勿論ですが、娘が楽しく授業を受けさせていただいていることに感謝しております。
エッセイの指導において、構成、文法、内容、各要素とても丁寧に教えていただきました。授業のおかげでより深みのあるエッセイを書くことができるようになりました。やらなければならないことをはっきり言っていただいたので、やるべきことが明確になり、勉強を効率よく進めることができました。授業の前の雑談の時間もとても楽しくより授業に集中することができました。