EDUBALでは、海外在住の生徒様ならではのお悩みと真摯に向き合い、指導させていただきます。
03-6756-8620
電話受付 平日10:00~19:00 (日本時間)
帰国後に高校への編入を考えている人にとって、編入試験にむけた入念な下調べは欠かせません。
「せっかくだから現地校の学年が終わったタイミングで帰国したいけど、実際編入試験ってどんな感じ?」
「帰国後、日本の高校に編入するにはどんな対策をする必要がある?」
「実際、編入試験って難しいの?」
などと、お悩みではないでしょうか。
そこで、本記事は実際に帰国子女として高校1年生の時に編入試験を経験したEDUBAL記事編集者が、帰国子女の高校編入についてまとめました。
●帰国子女の高校受験に関しては、以下の記事をご覧ください
高校受験、帰国子女はいつから準備するべき?
帰国子女枠高校受験における出願(受験)資格について知りたい!
帰国子女枠で人気の高校ランキング
.
帰国子女が高校に編入をするためには、入念な下調べとしっかりとした対策が必要です。
それも、高校は小学校や中学校とは違い、義務教育ではありません。したがって、全ての高校が受け入れを保障しているわけではありません。
編入試験を受けるうえで重要なことの1つに受験資格があります。日本の高校に編入するためには、海外の学校での在籍年数(1年6ヶ月以上とする高校が多いです。)が一定以上であることに加えて、日本の中学校卒業と同程度の学力であることを認められることが必須です。
さらに、編入したい学年によって、受験資格が異なります。以下の表に各学年に編入したい際に、一般的に求められる要件です。
編入時期 | 条件 |
---|---|
高1 |
|
高2 | 現地校やインターナショナルスクールにおける10年生以上に在籍している、もしくは10年生以上の課程を修了 |
高3 | 現地校やインターナショナルスクールにおける11年生以上に在籍している、もしくは11年生以上の課程を修了 |
さらに、公立高校などでは保護者が生徒と共に学区内に住所を有することを要件とする学校もあります。
帰国子女枠高校受験における出願(受験)資格について知りたい!
.
帰国子女が編入する際に調べておくべきポイントの一つに、学校選択があります。帰国子女が編入を考える高校は主に、帰国生に対して特別な対応をとる帰国生受け入れ校と一般生徒と同様の対応をする学校の2種類があります。
実際に、どちらの学校が向いているかは将来の進学先や生徒自身の現状の学力をよく吟味した上で決定しましょう。
帰国子女を積極的に受け入れ、受け入れ体制の整っている学校が、帰国生受け入れ校と呼ばれます。国立大学附属の高校や私立などの帰国生受け入れ校では、帰国子女学級を特別に設けている学校があります。他にも、教科別のサポートクラスがある学校や、独自にカウンセリングを行なっている学校などもあります。こうした学校は、先生や一般の生徒の中でも帰国生に対する理解があるので精神的に楽でしょう。
しかし、帰国生受け入れ校ではない公立の学校などでは、帰国生徒に対して全くサポートがない場合もあります。この場合、授業は初回登校日からすでにいる一般の生徒と同じものを受けます。利点は、大学受験を見据えた際に、受験校の幅が広がる事です。しかし、海外生活が長い帰国生にとっては授業についていくことが大変かもしれません。
.
帰国子女の高校編入試験の時期をあらかじめ定めている学校と、編入生徒に合わせて編入試験の時期や方法を決定する学校があります。行きたい学校が時期を定めているのか、定めていないのかは早いうちに確認しておきましょう。
帰国生を積極的に受け入れている学校がこれに該当します。こうした学校では、海外の学校での学年切り替わり時期にあたる9月から入学できるように、試験日を7月末から8月においています。
学校 | 試験形態 | 日程 |
---|---|---|
神奈川県立神奈川総合高等学校 |
|
|
国際基督教大学高等学校 |
〈第一学年〉と〈第二学年〉 |
|
同志社国際高等学校 |
(夏編入A選考・夏編入B選考) |
|
東京都立国際高等学校 |
|
|
東京学芸大学附属国際中等教育学校 |
|
|
渋谷教育学園幕張高等学校 |
|
|
上記はほんの一例です。帰国生受け入れ校はこうした制度を積極的に取り入れているため、気になった学校は調べてみましょう。
帰国生を大々的に募集はしていないが、編入の対応を随時行っている学校がこれに当てはまります。上記の帰国子女受け入れ校と比較して、定まった編入試験の日程や志願方法を公開していない場合が多いです。こうした学校への編入をしたい場合、保護者が直接学校に問い合わせる必要があります。保護者が問い合わせた際に、編入を希望する時期を提示できます。したがって、学校の学年暦に合わせた編入になることが多いですが、生徒のタイミングにも合うように調整してくれることもあります。
また、問い合わせた段階で編入試験の教科や方法を聞いておくといいでしょう。県や学校によって異なりますが、滞在国によって教科の数やその難易度を変更してくれる例もあります。
その高校に編入を希望する旨を大体1年ほど前から伝えると良いでしょう。
編入時期の決定は先を見据えたうえで計画的に行うべきです。なぜなら、大学受験をする際に、帰国子女入試を受験できるかできないかを気にする方もいらっしゃることでしょう。特に、国公立大学では帰国後1年以内であり、最終学年(12年生)を海外にて修了することが条件です。しかし、私立大学などでは受験資格を帰国後2年以内とより帰国後長い期間を認めるところもあります。つまり、高校2年生以降に編入した際には、帰国子女枠での受験が可能になります。したがって、高校1年生のタイミングで編入することが必ずしもいい判断であるとは限りません。
.
一般的に、編入試験に向けた対策は1、2年前から行われます。そして、1年程前までには編入試験の実施時期を確認しておく必要があります。ここで、試験内容の確認もしておくことが望ましいです。
帰国子女の編入試験では国語・数学・英語の筆記試験に加えて、面接試験や小論文が課されることが多くあります。
なかには、海外の学校での成績を審査項目の一つとする学校もあります。したがって、編入試験に挑むことが決まった際に、それだけに注力することは避け、現地校やインターでの勉強も両立していく必要があります。
なお、学校によって、試験の内容や求められる力は異なります。つまり、志望する学校の属性や編入試験の形態を確認し、それにしたがった対策方法を練っていく必要があります。次に、各教科ごとに具体的な対策方法を紹介します。
帰国子女の編入試験の筆記試験は、編入後にその生徒が学校の授業についていけるかどうかを判断するための材料になっている場合が多いです。
また、多くの場合、編入試験ではその学校の中間テストや期末テストやそれに類似した問題を出題すると言われています。実際に筆者の経験した編入試験は、編入する学年の同時期に行われていた期末テストが出題されました。
つまり、各教科とも編入する高校の進度に合わせた学習が必要です。そのためには、授業進度や使用教科書を把握して対策する必要があります。以下では各教科ごとに具体的な対策方法を紹介します。
.
英語の方が得意な帰国生にとっては一番不安な教科かもしれません。
学校によって、現代文のみ課す学校や、現代文と古典の両方を出題する学校があります。したがって、編入する高校に事前に問い合わせることが重要です。
国語の筆記試験に漢字の書き取りや読み取りの問題がある可能性が高いです。さらに、現代文や古典には漢字が含まれるので、より一層慣れておく必要があります。
具体的な対策方法は編入試験までの期間によって変わります。編入試験の日まで2年以上ある場合では、漢字を普段から使うことを意識しましょう。そうすることで直前の追い込みにならずに余裕を持った対策ができ、他の教科に時間を割くことができます。具体的には、漢検に毎年チャレンジすることで漢字力を上げながら漢字から遠ざからないように対策する方法がおすすめです。
しかし、編入試験対策を始めてから漢字を重点的に対策する場合は、漢字の問題集に積極的に取り組んでいくことがいいでしょう。多くの問題をとくと、短期間であってもたくさん覚えることができます。高校の漢字の参考書の中には単語帳のようなものもあるので、自分に合ったものを使いましょう。
種類別の代表的な漢字の対策のための参考書
高1で編入を考えている場合
【高2以降で編入を考えている場合】
日本語の文章に慣れることが重要です。そこで、日頃から日本語に接する機会を増やしましょう。具体的には、日本語の小説を読んだり、新聞を読んだりすることがいいでしょう。
試験の半年前頃からは、実際の現代文の問題に触れることをおすすめします。特に高校の評論文の問題は問題を解くコツを攻略すると簡単に解けるようになるので、日本の大学受験の現代文の参考書を用いて対策するのもいいでしょう。
実際に、筆者は日頃から日本語の新聞や本を読んでいました。読解問題は編入試験を受けることを決めたあとから取り組み始めました。
古典は現代文とは違い、その文法事項を覚える必要があります。
高校1年生の段階では、中学校までの古典の知識でカバーできるでしょう。具体的な方法としては、高校受験のための古典の参考書を2周ほどやることが挙げられます。
ところが、高2以降では文法に忠実なより深い読解力が試されるので、きちんと対策する必要があります。したがって、編入試験の1年ほど前から古文や漢文の文法事項や単語を参考書を用いて、基本事項を覚えて行くのがいいでしょう。古文や漢文は普段見慣れない文体であるため、余裕があれば問題演習を進んで行いましょう。
多くの帰国子女にとって、日本の数学は難しいと感じるのではないでしょうか?
実際に高2以降の学年で編入した先輩は、数学を計画的に勉強することを推奨しています。特に、英語圏の数学と日本の数学は全く異なるものなので、日本の数学の解き方に慣れることが最優先事項です。
筆者自身は数学が得意であり、好きであったため、中2の終わり頃にチャート式基礎からの数学I+Aを始めていました。中2、中3の時に因数分解などの計算や数学的な考え方に慣れることが重要だと思いました。特に、アメリカの数学は関数電卓の使用を許容していますが、日本の高校数学は手計算が基本です。したがって、指数や対数の基本的な数(2の累乗や1.414や1.7320など)を用いた計算を実践してみるのもいいでしょう。
数学が不得手な帰国子女編入試験経験者によると、数学が一番対策が必要な科目だったそうです。帰国する予定がある場合は、日本の学校の進度に合わせた数学の学習を常に心がけることが重要です。カリキュラムに沿って勉強を継続した上で、編入試験の1年ほど前になったタイミングで本格的な対策を打つことが理想です。編入する段階までの学校に合わせて、チャート式基礎と演習数学I+Aを最低限とけるようになり、できれば難易度が少し高いチャート式解法と演習数学I+Aを解けるようになると、その後の進路にも有用です。
帰国子女といえば、英語圏で英語を用いた授業を受けてきた印象が強いため、一般生よりも難しい英語の試験が課される可能性があります。ここで注意すべき点は、学校によっては一般生徒と同様の文法事項や簡単な英文などが出題されるケースもあることです。このように、学校が編入生に何を求めているかによって、英語の試験の出題傾向は大きく、以下の2つに分類することができます。
このようなタイプの試験対策では、実用的な英語力を養う必要があります。なぜなら英語の大手メディアの記事などのやや難しいレベルの英語の文章の読解が中心に出題されることも想定されるからです。また、英語を用いた自分の意見の発信力を試される場合もあるので、自分の考えを英語で言語化できるように対策しましょう。
このようなタイプの試験対策では、日本の高校英語のカリキュラムに合わせる必要があります。特に英語圏の帰国生が陥りがちなのが、文法事項の見落としです。教育改革で文法事項に重点を置く英語の指導方法から、応用力重点の課程に変わってきてはいますが、まだ文法事項は重要視されています。したがって、文法書などに目を通したり、現地校の先生に文法を重点的に教えてもらうといいでしょう。
.
多くの編入試験で面接試験が実施されています。この面接では主にコミュニケーション力について評価されます。面接試験では、海外での経験を生かして、自分の考えを発信していくことが大事です。
以下は、想定される質問の例です。こうした質問がよく聞かれているので、最低限こたえられるようにしておくことをおすすめします。
【全学年共通】
【高2以降】
面接試験は、誰かと模擬面接を繰り返すことで慣れておくことも重要です。回数を重ねることによって、聞かれた質問への答えがより明確になったり、返答への自信がつきます。
.
小論文や作文では文語体で書くことを意識しなくてはいけません。多くの帰国生は、日頃から日本語を話すことはあっても、文章を書く習慣がないのではないでしょうか。文章を書く文語体と実際に話す口語体は異なります。普段日本語に触れていても、口語体のことが多いため、意識的に文語体になれる必要があります。さらに、漢字や日本語の表現を適切に用いることも重要です。
以下で作文試験や小論文の対策が詳しく知りたい方は、こちらの関連記事をご覧ください。
小論文や作文は書いただけではなく、第3者に添削してもらうことが重要です。第3者に添削してもらうことで、今まで自分では気づけなかった文法上のミスから内容の齟齬まで発見することができます。さらに、EDUBALでは、実際に小論文試験を帰国子女受験で用いた先輩が基礎的な添削に加えて、経験者だからこそ気づける点からアドバイスもできます。
EDUBALは、国内外の難関大学に通う帰国子女の大学生教師と、家庭教師を探している帰国子女の生徒様をつなぐオンライン家庭教師サービスです。EDUBALでは、インターネットのビデオ通話を通して授業を行うため、世界中どこにいても、いつでもご自宅で手軽に指導を受けることができます。また、帰国子女高校受験を経験している教師も多数在籍しています。
EDUBALなら、以下のようなご要望にお答えすることができます。
「編入試験の面接対策がしたい!」
「苦手科目の対策をしたい!」
EDUBALでは、現在2000人以上の教師が在籍しております。多数の教師が登録しているからこそ、生徒様と境遇の近い教師を紹介することができます。帰国子女の高校の編入試験を経験した教師も在籍しておりますので、まずはEDUBALにご相談ください。
【編入しやすさ】帰国子女が編入できる高校ランキング
【2020年度版】帰国子女必見!寮のあるおすすめの高校・高専7選
帰国子女枠の高校受験は一般入試よりも本当に有利?帰国高校受験を徹底解説!
高校の帰国受験に向けて海外滞在中から行うべき3つの対策
この記事のカテゴリー・タグ
下記では、今までEDUBALで指導を受講された生徒様、保護者様から寄せられた声を掲載しています。
EDUBALで家庭教師をつけるかどうか迷われている方は、ぜひ参考にご覧ください。
英検準二級に合格し、また苦手科目だった数学の点数が飛躍的に伸びました。結果が出ているので安心して任せられます。
生徒に寄り添って根気強く教えていただきました。また、普段から励ましや声掛けなど勉強以外のところでも心の支えになり、モチベーションを上げていただきました。試験に向けての励ましやお声がけもいただき、落ち着いて試験に臨むことが出来ました。本当にありがとうございました。
受験した高校は親子そろっての面接なので、子どもの面接の様子を間近で見ることができました。想像していたよりもずっと立派な受け答えができていたので先生の指導によるものと感謝しています。また英作文のほうも内容・構成ともにしっかりしたものが提出できたようです。この度はご指導いただきありがとうございました。。指導の内容のみならず、生き様や学問に向かう姿勢、ご相談に乗っていただいた内容が、きっとこれから何年もキャリア形成に役立っていくと信じています。本当にありがとうございます。
保護者とも綿密に連絡を取り合い、こちらからのリクエストにも快く応じて内容の濃い授業を続けてくださいました。英語の能力も申し分なく、優しく分かりやすい授業だったと息子も言っております。先生のサポートのおかげで、第一希望の高校入試に合格できました。海外生活が長く日本語に不安がある状態での高校受験でしたが、同じような環境で受験をされた先生だからこそ気持ちを分かっていただけたのだと思います。お力添え、本当にありがとうございました。
勉強に対するモチベーション維持が上手な先生です。 生徒のロールモデルとなって指導してくださいます。