EDUBALでは、海外在住の生徒様ならではのお悩みと真摯に向き合い、指導させていただきます。
03-6756-8620
電話受付 平日10:00~19:00 (日本時間)
IB Math AAは実世界における数学の活用が学べるカリキュラムで、その分、SLでもレベルが高いことで有名です。
「Math AAを選択するかどうか迷う…」
「Math AAの勉強法が分からない…」
「スコアアップしたいけれど、どうすればいいの?」
とお悩みをお持ちのIB生の方も多いのではないでしょうか。
こちらの記事では、イギリスの名門大学に通う元IB生の先輩と筆者の体験談を交えながら、そんなみなさんのお悩みを解消しています!ぜひご参考にしてみてください。
IB(国際バカロレア) Math(数学)のレベルと難易度は?科目選択を解説!
佐藤さん
佐藤さん:AIは統計中心でExcelなどのデータシートを多用するのに対し、AAは数学の理論(関数や微積分)を学ぶと聞き、自分は後者の方を学びたかったため、AAを選択しました。その他にも、理系の学部に進学したい場合は、数学的なレベルが高いAAを選択していたほうが有利だと聞き、AAを選択しました。
佐藤さん:そうですね。すべての科目に共通して言えることですが、深堀りしたい科目にHLの枠を使うのがオススメなので、数学をより深く学びたいのであれば、HLを選択しても良いと思います。
佐藤さん:実はIBが始まった当初は新概念がたくさん出てきて、授業に集中できませんでした(笑)。日本人はあまり質問を聞かない傾向にあると思うのですが、自分も最初は質問をためらっていました。でも、海外では自分から積極的に助けを求めないと状況は改善しません。教科書を使って学ぶのは大切ですが、わからないことは先生に積極的に聞くべきだと思います!
佐藤さん:IB1年目は授業内の勉強だけで満足していたため、模試で苦労したのを覚えています。授業で内容を理解していても、変則的な問題に対応できるとは限りません。そのため、過去問を解くことはとても重要だと感じました。先生に言われずとも、早めに過去問を解き始めることをオススメします!
佐藤さん:Paper 1では計算機を使わずに解く問題が、Paper 2では計算機を使って解く問題が、Paper 3では順序をたどりながら小問を解いていくランダムな問題が出題されます。Paper 2の問題を計算機が必要な問題も計算機を使わずに解く練習をすることで、Paper 1と2の対策を同時に行うことができ、効率的です。また、Paper 3では前の質問の前提や答えを次の質問に持ってくる理解力と応用力が問われます。ペーパー別の対策勉強をするのではなく、「数学」を全体として捉えながら問題を練習することが何より大事だと思います。
佐藤さん:自分の場合はTrigonometry(三角関数)とCalculus(微積分)でした。特にこれらが融合した問題においては、解法のバリエーションが豊富なため、難しかったです。誤った公式(trigonometry identity)を使ってしまったことによって、時間が無くなる場合もあります。たくさん演習して問題に慣れることで、正しい公式を使って時間内に解けるようになりました。
佐藤さん:自分はWeb上の体験談などを参考にして、計算がしやすい定量的なトピック(惑星の自転と公転)を選びました。一見簡単に見えても、深く研究できるトピックはたくさんあります。途中でトピック変更が必要になると手戻りが大きいので、最初のトピック選定は妥協しない方がいいと思います!
佐藤さん:IAはエッセイ的な要素が強いので、数学力があっても説明不足であれば評価が下がることがあります。そのため、順序を踏んだ説明を意識していました。また、内容面についてはオリジナリティを求められることもあるため、独学とリサーチ力も大事だと思います。
IB Mathematics IA対策!高得点を取るためのトピック選びやレポートの書き方は?
佐藤さん:あれ値段が高いですよね(笑)。自分はT-inspireのCAS(数式処理システム)が搭載された機種を買いました。CASが変数を全部解いてくれるので、答え合わせに便利です。しかし、試験中はCAS機能が制御されます。
佐藤さん:そうですね。基本的にはRADで答えを出さないといけないと思います。経験上、計算機なしで解ける問題が多いですが、時間短縮が肝のため、うまく活用したいですね。関数グラフの移動に関する問題は、計算機を使わずにセオリーで解いた方が速いと思うので、グラフを数式として理解するのも大事だと思います。
佐藤さん:自分も10年生の時のカナディアンカリキュラムの数学は簡単だと感じました。これは、日本の塾で数学を勉強していたからだと思います。しかし、IBで一気に難しくなりましたね。それまでは数学のセオリーや原理を意識したことがなかったので、定期試験に備えるための勉強でも驚くほど難しかったのを覚えています。
佐藤さん:まさにその通りですね。AA HLは進学選択の幅が広がる気がします。実際、自分が受けた大学を受験するには理系科目を2つHLで履修する必要があったのですが、自分はChemistryをSLで取っていました。しかし、MATH HLで理系HLのスコアを補填できたので、受験資格を得ることができました。HLの悪かった点としては時間の拘束が大きかったことです。やはり、勉強していて辛いと感じる科目はSLで取ったほうがいいと感じます。
佐藤さん:自分の場合、IB開始当初は過去問を一つも解いておらず、点数が芳しくなかったです。イギリスの大学はIB2年目の10月には募集を開始するので、11年生(1年目)時点での内申点やpredicted grade(先生が判断するIBの予想点数)が非常に大事です。また、大学から提示される条件付き合格に応えるために、12年生は最終試験にしっかり備えましょう。とはいえ、勉強だけの学生生活はメンタルによくないので、自分は学業と並行してアイスホッケーをやってきました。学業と私的な時間のバランスを整えることも、自分は重要だと思います。何かでストレスを発散しながら頑張ってくださいね!
IB MATHのコース、そしてレベル選択についての体験談を通して、元IB生の本音を聞くことができましたね。
世界のどこにいても数学は同じで、だからこそ誰もが得点を狙える科目なのではないでしょうか。IB MATH AAはその難しさだけが注目されがちですが、意外な所に面白さが隠れているかもしれません。EDUBAL IBコースのMATH教師は、そういった部分も含めて教えてくれる、頼もしい先輩方です。是非、MATH AAに挑戦してみてください!
EDUBALでは、IB経験者で国内外の有名大学に通う教師が600名以上在籍しています。多様なバックグラウンドを持ち、みなさんと似た背景を持っていたり、希望する進路に実際に進んだりする方も在籍しているので、悩みに寄り添った指導や相談に応じることが可能です。
IBの科目選択や学習でお困りの方はぜひEDUBALへお問合せください。
国際バカロレアの数学(IB Maths)で高得点をとるための勉強法はこちらの記事でもご紹介しています。合わせてご覧下さい。
【IB科目選択】でお悩みの方必見!ルールや実際の科目を紹介
【IB(国際バカロレア)の数学選択】Analysis and ApproachesとApplications and Interpretationの比較!
IB Mathematics IA対策!高得点を取るためのトピック選びやレポートの書き方は?
この記事のカテゴリー・タグ
下記では、今までEDUBALで指導を受講された生徒様、保護者様から寄せられた声を掲載しています。
EDUBALで家庭教師をつけるかどうか迷われている方は、ぜひ参考にご覧ください。
とても真面目な先生に計画的に指導していただいています。 おかげでテストで高得点がとれました。
日本語で授業させていただいてますが、説明が分かりやすく質問にも丁寧に答えてくれています。授業科目以外の経験やアドバイスもシェアしていただいてるのでIB全体の参考になり助かっています。
学校の授業に合わせた指導をしていただきとても助かっています。
とてもわかりやすい授業で、結果として成績が上がりました。
生徒に寄り添いながら、丁寧にわかりやすく指導していただきました。とにかく素晴らしい人間性で心細いIB生のメンタルをしっかり支えて伴走してくれました。先生のおかげで自信がついたと思います。