EDUBALでは、海外在住の生徒様ならではのお悩みと真摯に向き合い、指導させていただきます。
03-6756-8620
電話受付 平日10:00~19:00 (日本時間)
高校受験をお考えの帰国子女の皆様、公立高校への進学は選択肢に入れられているでしょうか?
公立高校が帰国子女を受け入れているイメージがない…という方も多いかと思います。
そこで本記事では、帰国子女の受け入れがある公立高校を関東から関西まで幅広くリストアップし、受験科目や学費と共にご紹介しています。
ぜひ志望校選びにお役立てください!
※なお、各校の偏差値は独自調べのものです。
.
公立の高校に通うメリットの1つが、学費の安さです。
文部科学省が行った「令和3年度子供の学習費調査」によると、公立高校の学校教育費(年額)は全国平均で約31万円なのに対し、私立高校は約75万円でした。
つまり、公立高校の学費は私立高校の4割ほどということになります。
ちなみに私立高校で有名な慶應義塾高等学校では、公式HPによると、初年度納付金は約130万円、在学生納付金は約100万円と公表されています。
このことからも、公立高校に通うメリットとして学費の安さは外せないでしょう。
公立高校では、一般的に多様性を育みやすい環境があります。
なぜならば、公立高校には様々な家庭環境や経済環境の元で育った生徒が多数在籍しているからです。
上述したような「学費」という経済的な壁が低い公立高校において多様性が高まるのは、必然とも言えるでしょう。
公立高校と私立高校の大きな相違点として、大学受験に向けたサポートの厚さの違いがあります。
多くの私立高校では、志望する大学別のコース・カリキュラムが組まれていたり補習の時間が設けられていたりします。
このように、私立高校では生徒一人ひとりに合った受験サポートがある一方、公立高校では上記のような受験への特別なサポートはあまり期待できません。
しかし、公立高校の教員が受験に非協力的な訳ではなく、大学受験に向けた対策が私立高校と比べるとより個人に委ねられているというだけですので、その点はご安心ください。
.
〈受験資格〉※令和7年度の情報です。
(1) 平成22(2010)年4月1日以前に出生した日本国籍の者で、出願時、高等学校、特別支援学校の高等部、中等 教育学校の後期課程又は高等専門学校に在籍していない者。
(2)都内に保護者(原則父母)と共に居住している、または居住予定者。
(3) 令和7(2025)年3月31日までにア、イ、ウのいずれかに該当する者。
ア 日本の中学校を卒業する見込み又は卒業した。
イ 外国において9年生を修了する見込み又は修了した。
ウ 日本人学校の中学校を修了する見込み又は修了した。
(4) 保護者と共に連続した2年以上海外在住であり、次のア、イ、ウのいずれかに該当する者。
ア 海外在住2年以上3年未満→帰国して1年以内(含 令和6(2024)年3月1日以降帰国)
イ 海外在住3年以上4年未満→帰国して2年以内(含 令和5(2023)年3月1日以降帰国)
ウ 海外在住4年以上 →帰国して3年以内(含 令和4(2022)年3月1日以降帰国)
引用元:海外帰国生徒等入学者選抜実施要綱
学校区分 | 公立・共学 |
---|---|
偏差値 | 68 |
募集人数 | 【現地校出身者】25名 【日本人学校出身者】15名 |
受験科目 | 【現地校出身者】 ◆作文 ◆面接 【日本人学校出身者】 ◆筆記試験(英語・国語・数学) ※国語は作文を含む ◆面接 |
学費/年 | 約25万円 |
公式HP | こちらからご覧ください |
東京都立国際高等学校は、国際学科のみを設置している特殊な学校で、豊かで調和のとれた国際感覚と優れた外国語能力を身につけた有為な人材の育成を目指しています。
国際感覚の育成と優れた外国語能力の体得に重点を置く同校の専門教科は、外国語・国際理解・課題研究(総合的な学習の時間)などの分野から構成され、本校の特色となっています。
また同校は進学実績が高いことが特徴で、多くの生徒がAO・推薦入試、一般入試で国公立大学や最難関私立大学へ進学し、毎年10〜20名の生徒が海外大学に進学しています。その背景には生徒に寄り添った指導サポートがあり、少人数のグループ別学習や習熟度別の授業は、海外生活が長い帰国子女にとって安心できるものではないでしょうか。
学校区分 | 公立・共学 |
---|---|
偏差値 | 67 |
募集人数 | 18名 |
受験科目 | ◆筆記試験(英語・国語・数学) ※国語は作文を含む ◆面接 |
学費/年 | 約30万円 |
公式HP | こちらからご覧ください |
東京都立三田高等学校は、ユネスコスクール(ユネスコ憲章に示されたユネスコの理想を実現するため、平和や国際的な連携を実践する学校)です。
そのため、国際理解教育の分野では長い歴史と活動実績があり、国際理解関係の行事や委員会・クラブ活動・英語研修の機会が充実しています。
学校全体には、約60名の帰国子女が在席しており、年間を通じて海外から多くの高校生や先生方が訪れる機会にも恵まれているため、日々の学校生活そのものが異文化交流の場となっています。
学校区分 | 公立・共学 |
---|---|
偏差値 | 67 |
募集人数 | 13名 |
受験科目 | ◆筆記試験(英語・国語・数学) ※国語は作文を含む ◆面接 |
学費/年 | 約30万円 |
公式HP | こちらからご覧ください |
東京都立竹早高等学校は「授業第一主義」を掲げ、大学受検に対応した授業を行っています。2年生まで共通科目を学び、3年生でコース・科目を選択するカリキュラムで国公立大学受検にも対応しています。また、年20日間の土曜授業も行われています。
放課後の学習支援としては、平日19時まで利用できる自習室や、卒業生がサポートティーチャーとして来校し学習の質問などに対応する「竹早塾」を開設しています。また校内の各所に自習コーナーを設け、個別指導などに活用しています。
夏期講習では、3年生を対象とした大学受験に向けの講習が多く開講されており、1・2年生を対象とした国語・数学・英語などの講座も開講されていて、塾や予備校に通わなくても難関大を目指せる環境が整えられています。
学校区分 | 公立・共学 |
---|---|
偏差値 | 64 |
募集人数 | 13名 |
受験科目 | ◆筆記試験(英語・国語・数学) ※国語は作文を含む ◆面接 |
学費/年 | 約20万円 |
公式HP | こちらからご覧ください |
東京都立日野台高等学校は、進学指導推進校(大学進学指導の充実を図り、難関大学進学実績向上に重点を置く公立学校)です。
そのため、生徒が高い将来の目標に向かって自ら進路選択し意欲的に勉学に取り組むことができるよう、進路指導部・担任・教科担当・部活顧問は、それぞれの立場で生徒の進路相談に当たり、様々な情報提供をしています。また、図書館・自習室を夜7時まで開放し、受験用の書籍を多く用意して、生徒の要望に応えています。
同校では、生徒の主体的な学びのマインドとスキルを養うために、SDGsの17のゴールに関連した課題を生徒自身が発見して問いと仮説をたて、体験的な学習を通じて仮説の検証を行うという探求的な学びを提供しています。受験のための勉強で終わらない教育を展開しているのが、同校の魅力です。
.
〈受験資格〉※令和7年度の情報です。
(1)神奈川県の公立高等学校の全日制の課程への志願資格のある人
(2)原則として、保護者の勤務等の関係で、継続して2年以上外国に在住し帰国した日が令和4年4月1日以降の人(県立神奈川総合高等学校の後期募集においては、令和4年10月1日以降に帰国した人)
引用元:海外帰国生徒特別募集の概要及び海外帰国生徒特別募集校の紹介
学校区分 | 公立・共学 |
---|---|
偏差値 | 66 |
募集人数 | 【前期】10名 【前期】20名 |
受験科目 | ◆筆記試験(英語・国語・数学) ◆面接 ◆作文 |
学費/年 | 約20万円 |
公式HP | こちらからご覧ください |
単位制を導入している神奈川総合高等学校では、生徒一人ひとりが主体的に学ぶ環境が用意されています。高校のカリキュラムに準じた国数英理社の基礎科目以外に、「ファッション造形基礎」や「ビジュアルデザイン」など、自身の興味・関心のある分野の科目を自由選択科目として履修できる点が、同校の大きな魅力です。
同校は海外校とのパートナー校交流を実施しているため、帰国子女が活躍できる機会も十分にあります。
また同校は、進学実績が豊富です。横浜国立大学などの国公立大学や慶應・早稲田などの私立大学はもちろん、短期大学や専門大学への進学者も毎年多くいます。周りに流されず、自身が進みたい道を目指せる点は同校の強みだと言えます。
学校区分 | 公立・共学 |
---|---|
偏差値 | 65 |
募集人数 | 20名 |
受験科目 | ◆筆記試験(英語・国語・数学) ◆面接 ◆作文 |
学費/年 | 約20万円 |
公式HP | こちらからご覧ください |
横浜国際高等学校は、「世界市民として自立し、将来、日本及び国際社会におけるリーダーとして活躍する人材を育成する」を教育目標に掲げ、2021年には学力向上進学重点校エントリー校にも指定された、現在注目を集める公立高校です。
国際社会で活躍するリーダーの育成を目指す同校では、高度な英語教育の他に、第二外国語教育や生徒の考える力を養う探究活動に力を入れています。そのため、将来グローバルに活躍したい!という帰国子女にとってはうってつけの環境があると言えます。
また学力向上進学重点校エントリー校に指定されてからは、語学だけではなく理系分野の教育にも重点を置いたカリキュラムを用意しており、医学部や東京科学大学(旧・東京工業大学)など難関理系大学への進学者も輩出しています。
学校区分 | 公立・共学 |
---|---|
偏差値 | 61 |
募集人数 | 5名 |
受験科目 | ◆筆記試験(英語・国語・数学) ◆面接 ◆作文 |
学費/年 | 約20万円 |
公式HP | こちらからご覧ください |
神奈川県立相模原弥栄高等学校は、普通科の他に美術科・スポーツ科学科・音楽科の3つを設置している、神奈川県内の高校の中でも特徴のある高校です。
SAGM Synergy(さがみシナジー)という方針を立てる同校は、各学科間での連携や融合による学びの相乗効果を狙い、生徒一人ひとりの見方や考え方を多面的・多角的に広げられる点を強みとしています。また同校はSTEAM教育研究推進校に認定されており、理数探究や学術探究など様々な特別活動の場面を通じてSTEAM教育を実施しています。
単位制が取られる同校の普通科は、英語合宿に加えオーストラリアや韓国の姉妹校との交流の機会もあり、国際教育を求める帰国子女との相性は抜群ではないでしょうか。
学校区分 | 公立・共学 |
---|---|
偏差値 | 60 |
募集人数 | 10名 |
受験科目 | ◆筆記試験(英語・国語・数学) ◆面接 ◆作文 |
学費/年 | 約20万円 |
公式HP | こちらからご覧ください |
横浜市立東高等学校はユネスコスクールに認定されており、生徒たちがESD(持続可能な開発のための教育)の推進を通じて論理的思考力やコミュニケーション力を身につけ、様々な社会問題や環境問題などに主体的に挑戦する力を養える環境を整えています。
また同校は、国内外のユネスコスクールとの交流を通じた国際理解教育や、ボランティア活動などの社会貢献活動に積極的に取り組んでおり、ユネスコスクールである強みを活かした教育を行っています。
同校では、生徒一人ひとりが学校生活に溶け込めるように個々人の状況に合わせたサポートを行っています。個別での補習対応も実施しているため、日本の学習に遅れを取っていて不安がある…という帰国子女も安心できる環境があります。
学校区分 | 公立・共学 |
---|---|
偏差値 | 59 |
募集人数 | 10名 |
受験科目 | ◆筆記試験(英語・国語・数学) ◆面接 ◆作文 |
学費/年 | 約20万円 |
公式HP | こちらからご覧ください |
神奈川県立新城高等学校は「清楚質実」をモットーに、学校を生徒たちが本気で物事に取り組めるような「本物を追求する場」にできるよう努めています。
そのため、同校は部活動も充実しています。同校には26の部活動・同好会があり、加入率は約85%となっています。このことからも、同校には勉強だけなく部活動にも全力で取り組める環境があることが分かります。
さらに、同校の充実した進路指導も魅力の1つです。年に3回あるキャリアガイダンスに加え、大学講師による模擬授業もあり、毎年多くの難関大学進学者を輩出しています。
学校区分 | 公立・共学 |
---|---|
偏差値 | 56 |
募集人数 | 10名 |
受験科目 | ◆筆記試験(英語・国語・数学) ◆面接 ◆作文 |
学費/年 | 約20万円 |
公式HP | こちらからご覧ください |
神奈川県立西湘高等学校は、これからの予測不可能な社会においてリーダーとして国際的に活躍できる人材の育成を目指しています。
同校では計24の運動部・文化部と4つの同好会が活発に活動し、学業の他に生徒たちが高校3年間打ち込めるものになっています。
またプログラミング教育研究推進校に指定されている同校では、コンピューターを用いたプログラミング学習を通じて生徒たちの論理的思考力や課題解決力の育成を行っています。このように、時代に沿った学習カリキュラムが組まれている点は同校の大きな魅力です。
学校区分 | 公立・共学 |
---|---|
偏差値 | 56 |
募集人数 | 15名 |
受験科目 | ◆筆記試験(英語・国語・数学) ◆面接 ◆作文 |
学費/年 | 約20万円 |
公式HP | こちらからご覧ください |
神奈川県立鶴嶺高等学校は、グローバル教育研究推進校に指定されており、グローバル人材の育成を目指し異文化理解、豊かな教養と確かな学力、そして総合的な人間力育成を教育目標に掲げています。
同校は海外の姉妹校への訪問を行っており、現地生徒との交流やホームステイの機会があります。また海外校から留学生を受け入れているため、同校の充実した国際教育に魅力を感じる帰国子女は多いです。
さらに同校には、フットサル部やファッション部などの珍しい部活動もあり、部活動や学校行事も含め同校でしか味わえない経験ができるでしょう。
学校区分 | 公立・共学 |
---|---|
偏差値 | 55 |
募集人数 | 10名 |
受験科目 | ◆筆記試験(英語・国語・数学) ◆面接 ◆作文 |
学費/年 | 約20万円 |
公式HP | こちらからご覧ください |
神奈川県立伊志田高等学校は、グローバル教育研究推進校に指定されており、「Think Globally, Act Locally」をモットーに、総合的な探究の時間を通して課題発見力・課題解決力の育成を行っています。
1989年から続く同校の国際理解教育では、国際理解講演会や異文化体験室が行われている他、海外の姉妹校との交流機会や英語教育も充実しています。そのため、入学後も国際交流をする場が欲しい!という帰国子女にはピッタリな学校です。
同校は、四年制大学だけでなく短期大学や専門学校への進学実績もあり、多様な進学実績が特徴的です。
.
〈受験資格〉※令和7年度の情報です。
(1)ア、イ、ウのいずれかに該当する者
ア 中学校若しくはこれに準ずる学校若しくは義務教育学校(以下「中学校」という。)を卒業した者又は令和7年3月卒業見込みの者
イ 中等教育学校の前期課程(以下「中学校」に含める。)を修了した者又は令和7年3月修了見込みの者
ウ 学校教育法施行規則(昭和22年文部省令第11号)第95条各号のいずれか一つに該当する者
(2) ア、イのいずれかに該当する者
ア 外国における在住期間が、帰国時から遡り継続して2年以上4年未満の者で、帰国後1年以内の者
イ 外国における在住期間が、帰国時から遡り継続して4年以上の者で、帰国後2年以内の者
引用元:海外帰国生徒の特別入学者選抜
学校区分 | 公立・共学 |
---|---|
偏差値 | 72 |
募集人数 | おおむね7名以内 |
受験科目 | ◆筆記試験(英語・国語・数学) ◆面接 ◆調査書 |
学費/年 | 約30万円 |
公式HP | こちらからご覧ください |
千葉県立船橋高等学校は、千葉県の公立高校の中では屈指の進路実績を誇る進学校です。令和6年度には、東京大学の合格者を20名以上輩出しました。
特に理数教育に強みを持つ同校は、スーパーサイエンスハイスクール(SSH)の研究指定校にも選ばれており、大学等との連携を深めながら、様々な研修や実習を通し生徒たちの探究心の育成を行っています。
また同校は、2年次の夏休み中にオーストラリアへの約2週間の短期留学を実施しており、現地でのホームステイや学校間交流を経験できます。入学後も異国の地での学びを深めたい!という帰国子女にとっては、ぜひとも参加したいプログラムではないでしょうか。
学校区分 | 公立・共学 |
---|---|
偏差値 | 64 |
募集人数 | おおむね16名以内 ※外国人の特別入学者選抜を含める |
受験科目 | ◆筆記試験(英語・国語・数学) ◆面接 ◆調査書 |
学費/年 | 約30万円 |
公式HP | こちらからご覧ください |
千葉県立幕張総合高等学校は、全校生徒約2,200名を有する、全国的にも稀に見る大規模な学校です。生徒たちは学業だけでなく部活動や学校行事にも打ち込み、充実した高校生活を送ることができます。
同校の進学重視型総合学科では、将来的な職業選択から逆算して進路を決定し、自身の興味に応じて学習できる場が用意されています。2年次からは人文・文理・理工・芸術の4つの系列に分かれ、各自がそれぞれの目標に向かって主体的に学ぶことができます。
また同校には40の部活動と同好会が存在し、大会やコンクール等で素晴らしい成績を収めています。特にオーケストラ部や合唱部は全国大会連覇の経験もあり、ハイレベルな部活動を学業と両立できる点が同校の大きな魅力です。
学校区分 | 公立・共学 |
---|---|
偏差値 | 63 |
募集人数 | おおむね4名以内 |
受験科目 | ◆筆記試験(英語・国語・数学) ◆面接 ◆調査書 |
学費/年 | 約30万円 |
公式HP | こちらからご覧ください |
千葉県立成田国際高等学校は、外国語教育や国際教育の分野において常に先進的な取り組みを行っており、国際的に活躍できるグローバル・リーダーの育成に力を入れています。
過去にはスーパー・イングリッシュ・ランゲージ・ハイスクール(SELHi)やスーパー・グローバル・ハイスクール(SGH)の指定も受けた同校は、海外に5校の姉妹校を持ち、コロナ禍の難しい時期でもオンラインでの交流により国際交流を続けてきました。
帰国後も国際交流の場が欲しい!という帰国子女にとって、積極的に国際教育を行う同校は非常に魅力的に映るのではないでしょうか。
学校区分 | 公立・共学 |
---|---|
偏差値 | 60 |
募集人数 | おおむね4名以内 |
受験科目 | ◆筆記試験(英語・国語・数学) ◆面接 ◆調査書 |
学費/年 | 約30万円 |
公式HP | こちらからご覧ください |
千葉県立松戸国際高等学校は、松国力(心情、智能、体軀)を高め、社会力豊かなグローバル人材を育成することを目指しています。
先進的な英語教育や国際理解教育を展開する同校は、国際高校の名にふさわしい、特色ある教育活動を行っています。
国際教養科では、アメリカの姉妹校やオーストラリアの提携校への短期留学の機会があるだけでなく、全員参加の国際教養科合宿セミナーも実施されています。コミュニケーション力の向上を目的とした英語教育を目指す同校では、海外の生徒とのコミュニケーションの場が多く設けられており、帰国子女も更なる成長を見込める環境があります。
.
〈受験資格〉※令和7年度の情報です。
(1)埼玉県の公立高等学校の全日制の課程への志願資格のある者
(2)日本国外における在住期間が、帰国時から遡り継続して、原則2年以上4年未満の者で、帰国後2年以内の者
(3)日本国外における在住期間が、帰国時から遡り継続して、原則4年以上の者で、帰国後3年以内の者
引用元:帰国生徒特別選抜による募集
学校区分 | 公立・男子校 |
---|---|
偏差値 | 74 |
募集人数 | 9名 |
受験科目 | ◆筆記試験(英語・国語・数学) ◆面接 |
学費/年 | 約30万円 |
公式HP | こちらからご覧ください |
埼玉県立浦和高等学校は県内屈指の進学率を誇る、伝統的な男子校です。同校は、「世界のどこかで支える人材を育てる」をモットーにグローバル社会の真の指導者の育成を行っています。
海外校との交流が盛んな同校は、4世紀もの歴史のあるイギリスのウィットギフト校と姉妹校提携をしており、短期・長期留学できる体制が整っています。さらに、アメリカなどの学校のサマースクールへの参加機会もあり、国際交流のサポートが充実している点に魅力を感じる帰国子女は多いでしょう。
また同校は、志望校への進学サポートも徹底しており、1年次には基礎・基本の確立、2年次には大学入学共通テストレベルの完成、3年次にはそれぞれの志望校の対策を目指しています。実際に2024年度入試では、東京大学へ44名の進学者を輩出しています。
学校区分 | 公立・共学 |
---|---|
偏差値 | 73 |
募集人数 | 8名 |
受験科目 | ◆筆記試験(英語・国語・数学) ◆面接 |
学費/年 | 約25万円 |
公式HP | こちらからご覧ください |
埼玉県立大宮高等学校は、「勉強と部活動等の両立の実践と自主自律の精神の涵養により、高い志と強い使命感をもった未来を創るトップリーダーを育てる学校」を目指しています。
同校には18種目の運動部と21種の文化部があります。生徒たちは学業だけでなく部活動の場でも、未来の創り手としての豊かな人間性や創造性を培っています。
同校は海外との交流も積極的に行っており、ドイツのLudwig-Leichhardt Gymnasiumと姉妹校協定を結んでいます。30年近く続く協定のため、短期留学生の派遣・受け入れ体制が充実しています。長期留学の選択肢もあるため、帰国子女は要注目の高校です。
学校区分 | 公立・男子校 |
---|---|
偏差値 | 70 |
募集人数 | 9名 |
受験科目 | ◆筆記試験(英語・国語・数学) ◆面接 |
学費/年 | 約25万円 |
公式HP | こちらからご覧ください |
埼玉県立川越高等学校は、文武両道と自主自立の校風の元、難関大学の合格を見据えた質の高い授業を展開する高校です。
同校の卒業生は様々な分野で活躍しており、ノーベル賞受賞者もいます。SSH(スーパーサイエンスハイスクール)の取り組みを11年間行った後、現在は時代に合わせて世界をリードする科学技術人材育成事業指定校に認定されています。
海外との交流機会が豊富な同校では、GLP(Global Leadership Program)を実施しており、ニュージーランドのオークランド大学への短期留学や、英語圏以外の国から講師を招き異文化交流を行う異文化理解プログラムも行われています。
学校区分 | 公立・共学 |
---|---|
偏差値 | 70 |
募集人数 | 8名 |
受験科目 | ◆筆記試験(英語・国語・数学) ◆面接 |
学費/年 | 約25万円 |
公式HP | こちらからご覧ください |
さいたま市立浦和高等学校は、中高一貫併設型の高校です。同校には、中学校からの内部生とも切磋琢磨しお互いを刺激し合える環境があり、大きな魅力となっています。
同校は国際交流が盛んで、修学旅行ではシンガポールを訪れ現地の学校との文化・スポーツ・SDGs交流などを行います。さらに、選抜者はアメリカの姉妹校との交流や大学のサマープログラムに参加しSTEMやリベラルアーツを学ぶ機会もあり、国際交流をしたい!という帰国子女にはうってつけの環境があります。
また同校の進路サポートは特に充実しており、学習方法ガイダンスやOB・OG懇親会などが設けられ、一人ひとりが希望する進路へと進めるよう後押ししています。そのため同校は、東京大学などの最難関大学に加え医学部医学科や私立大学など、様々な大学への進学実績があります。
.
〈受験資格〉※令和7年度の情報です。
(1)大阪府の公立高等学校の全日制の課程への志願資格のある者
(2)原則として、外国において継続して2年以上在留し、帰国後2年以内の者
引用元:海外から帰国した生徒の入学者選抜
学校区分 | 公立・共学 |
---|---|
偏差値 | 68 |
募集人数 | 8名 |
受験科目 | ◆筆記試験(英語・数学) ◆面接 |
学費/年 | 約25万円 |
公式HP | こちらからご覧ください |
大阪府立千里高等学校は、国際文化科と総合科学科の2つの専門学科を併せ持つ高校です。それぞれの学科における専門性を伸ばす教育に加え、学校を超えて学びを深める教科横断型の教育を展開しています。
同校の国際文化科では、コミュニケーションに重点を置いた英語授業を実施しています。実際に、2年次の授業では英語でのディベートを中心に行い、「英語で伝える力」を伸ばしていきます。
さらに、同校では1週間近くオーストラリアへ修学旅行に行き、ホームステイや現地学生との交流の機会があります。全員参加のイベントのため、特別な参加条件等はありません。「コミュニケーションツールとしての英語を学び、活用する」ことを目指す同校は、教科書での英語学習に囚われたくない帰国子女におすすめの高校です。
学校区分 | 公立・共学 |
---|---|
偏差値 | 64 |
募集人数 | 8名 |
受験科目 | ◆筆記試験(英語・数学) ◆面接 |
学費/年 | 約25万円 |
公式HP | こちらからご覧ください |
大阪府立住吉高等学校は100年以上の歴史を持ち、「地域に信頼され尊敬される品格と豊かな国際感覚、人権感覚を有する生徒」の育成を目指す高校です。
同校では、学科を問わず学校全体として国際交流を積極的に行っています。アメリカやオーストラリアでの語学研修を始め、韓国と台湾にある姉妹校や提携のあるアメリカのコミュニティ・カレッジとの交流機会もあり、国際交流の場が欲しい!という帰国子女にはピッタリな高校です。
また同校では、希望者だけが毎週1時間受講できる、Super Classがあります。Super English・Super Korean・Super Researchの3コースが開講されており、英語・韓国語/朝鮮語・探究の分野の学びを更に深められます。
学校区分 | 公立・共学 |
---|---|
偏差値 | 60 |
募集人数 | 5名以内 |
受験科目 | ◆筆記試験(英語・数学) ◆面接 |
学費/年 | 約20万円 |
公式HP | こちらからご覧ください |
大阪府立泉北高等学校は、「生徒一人ひとりが誰かとの比較ではなく、自身が昨日より今日、今より1年後、入学時より卒業時にもっと(More)社会から求められる、社会に貢献できる(Valuable)人(Person)となる」をモットーにしています。
同校では、国際文化科と総合科学科の2つの専門科を設置し、両学科の連携によりSDGs17の目標の先にある「地域全体のウェルビーイング」に向けてグローバルに活躍できる人財の育成を目指します。
また同校の国際文化科では、2年次に英語でのスピーチコンテストがあり、培った英語力を発揮する実践の場が全員に設けられています。そのため、英語を活用できる機会を求める帰国子女におすすめの高校です。
.
〈受験資格〉※令和7年度の情報です。
(1)京都府の公立高等学校の全日制の課程への志願資格のある者。
(2)海外勤務者(日本国籍を有する者で、海外に所在する機関、事業所等の勤務又は海外において研究・研修を行うことを目的として日本国を出国し、海外に在留していたもの又は現在なお在留しているもの)の子女である者。
(2)外国において引き続き1年以上在留していた者。
(3)令和4年2月1日以降に帰国した者。
引用元:京都府公立高等学校入学者選抜要項
学校区分 | 公立・共学 |
---|---|
偏差値 | 66 |
募集人数 | 5名以内 |
受験科目 | ◆筆記試験(英語・国語・数学) ◆面接 |
学費/年 | 約35万円 |
公式HP | こちらからご覧ください |
京都府立嵯峨野高等学校は、「グローバル社会の課題に主体的に向き合い、自己を高め果敢に挑戦し続ける科学技術人材の育成」を目指しています。同校には京都こすもす科という、探究活動を深められる新しいタイプの専門学科も設置されています。
SSH(スーパーサイエンスハイスクール)に指定されている同校は、フィールドワークや実験、調査などのラボ活動を通して先進的な理数教育を実施しており、京都府の理数教育を牽引している存在です。
さらに同校はユネスコスクール認定校でもあるため、世界182か国にある12,000校以上の学校と繋がり、実践的な英語力と豊かな国際性を身につけられる環境があります。入学後も国際交流をしたい!という帰国子女にとって非常に魅力的な高校です。
学校区分 | 公立・共学 |
---|---|
偏差値 | 55 |
募集人数 | 5名以内 |
受験科目 | ◆筆記試験(英語・国語・数学) ◆面接 |
学費/年 | 約25万円 |
公式HP | こちらからご覧ください |
京都府立西舞鶴高等学校は、「夢をかなえる場所がここにある」をスローガンに掲げる、100年以上の歴史がある高校です。これまでの卒業生は35,000人を超え、様々な分野で活躍しています。
理数探究科や普通科理系コースを設置する同校は、高大連携による探究活動を通して将来の科学技術分野を担う人材の育成を目指しています。ただし文系や文特コースでの取り組みも大切にし、多様な進路希望を実現できる点が同校の大きな魅力です。
また同校の通信制では、上級学校への進学や学び直しなどの多種多様な生徒の希望に合わせた学習サポートを展開しており、「社会に主体的に参画できる心豊かな人材」の育成に努めています。
学校区分 | 公立・共学 |
---|---|
偏差値 | 53 |
募集人数 | 5名以内 |
受験科目 | ◆筆記試験(英語・国語・数学) ◆面接 |
学費/年 | 約25万円 |
公式HP | こちらからご覧ください |
京都府立鳥羽高等学校は、京都の伝統・文化、卓越したスポーツ活動に加え、グローバルな視野と探究的な力の育成を教育の柱としています。同校には、グローバル科・普通科リベラルアーツコース・普通科スポーツ/教養コース・普通科スポーツ総合専攻があり、幅広い分野の学びを提供しています。
同校の魅力は、学業だけでなく部活動や学校行事もとても盛んで、活気に満ちた教育を展開している点です。生徒が主体となって動く機会が多いため、自ら考え・自ら変化する力が養われていきます。
学業以外にも熱中できるものが欲しい!という帰国子女には、文武両道を実践する同校は非常におすすめです。
.
★海外子女・帰国子女向け家庭教師の登録数No.1!帰国子女高校受験対策ならEDUBAL
EDUBALは難関大学に通う帰国子女の大学生と、家庭教師を探している生徒様をつなぐオンライン家庭教師サービスです。
EDUBALでは、インターネットのビデオ通話を通して授業を行うため、世界中どこにいても、いつでもご自宅で手軽に指導を受けることができます。また、高校受験を経験している帰国子女の教師も多数在籍しています。
EDUBALなら、こういったご要望にお答えすることができます。
・志望校の帰国入試に向けた指導をしてほしい!
・編入試験の筆記試験/面接対策をしてほしい!
・苦手科目の対策をしたい!
・英検1級/準1級/2級の対策をしてほしい!
EDUBALでは、現在4000人近くの教師が在籍しております。多数の教師が登録しているからこそ、生徒様と境遇の近い教師を紹介することができます。
帰国受験に英検は必要?帰国子女が英検を受けるメリットとは?
高校受験で後悔しない併願校の選び方!帰国子女が実体験と共に教えます!
この記事のカテゴリー・タグ
下記では、今までEDUBALで指導を受講された生徒様、保護者様から寄せられた声を掲載しています。
EDUBALで家庭教師をつけるかどうか迷われている方は、ぜひ参考にご覧ください。
英検準二級に合格し、また苦手科目だった数学の点数が飛躍的に伸びました。結果が出ているので安心して任せられます。
生徒に寄り添って根気強く教えていただきました。また、普段から励ましや声掛けなど勉強以外のところでも心の支えになり、モチベーションを上げていただきました。試験に向けての励ましやお声がけもいただき、落ち着いて試験に臨むことが出来ました。本当にありがとうございました。
受験した高校は親子そろっての面接なので、子どもの面接の様子を間近で見ることができました。想像していたよりもずっと立派な受け答えができていたので先生の指導によるものと感謝しています。また英作文のほうも内容・構成ともにしっかりしたものが提出できたようです。この度はご指導いただきありがとうございました。。指導の内容のみならず、生き様や学問に向かう姿勢、ご相談に乗っていただいた内容が、きっとこれから何年もキャリア形成に役立っていくと信じています。本当にありがとうございます。
保護者とも綿密に連絡を取り合い、こちらからのリクエストにも快く応じて内容の濃い授業を続けてくださいました。英語の能力も申し分なく、優しく分かりやすい授業だったと息子も言っております。先生のサポートのおかげで、第一希望の高校入試に合格できました。海外生活が長く日本語に不安がある状態での高校受験でしたが、同じような環境で受験をされた先生だからこそ気持ちを分かっていただけたのだと思います。お力添え、本当にありがとうございました。
勉強に対するモチベーション維持が上手な先生です。 生徒のロールモデルとなって指導してくださいます。