EDUBALでは、海外在住の生徒様ならではのお悩みと真摯に向き合い、指導させていただきます。
03-6756-8620
電話受付 平日10:00~19:00 (日本時間)
帰国子女枠高校受験(帰国生高校入試)
中央大学杉並高等学校は、持続可能な開発目標 “Sustainable Development Goals(SDGs)”の理念に賛同し、社会の持続的かつ公正な発展に寄与するために、真摯な取り組みを行うことを宣言しています。「共育と共創」を教育の特徴に掲げた中央大学杉並高等学校では、SDGsのグローバル指標のうち、SDG17「パートナーシップで目標を達成しよう」の精神により、SDGsの17の目標達成を目指した教育活動を行ってきました。それは、家庭、卒業生、地域社会、企業、政府機関、国際社会等との多層的連携による様々な機関との協働でもあります。
土曜日の3・4時間目には、教養教育の一環として土曜講座を開講しています。
中央大学と連携した「カウンセリング講座」、「レッツ575俳句」、「Active English」に「茶道講座」など、通常のカリキュラムにも学年の枠にも収まらない多種多様の講座を用意されていて、週に一度の生徒の視野や可能性を広げる貴重な機会となっています。
資格取得、高大連携企画、学外のプロジェクトへの参加など、年間通じてさまざまな課外活動が実施されていて。新しい視点や考え方・驚きに出会うことができます。課外活動として模擬裁判選手権、教育模擬国連(AJEMUN)、小学校夏期学習ボランティア、スピーチコンテストなどが今までに行われてきました。
一般公募推薦入試・帰国生入試・一般入試を重複して受験することが可能です。
以下の①~④をすべて満たす者
① 日本国籍を有する者
② 2010年4月1日以前に生まれた者
③ 2025年3月31日までに日本国内の中学校、海外の現地校、国際校、日本人学校を卒業または卒業見込の者
④ 保護者の勤務先が発行する「海外在留期間証明書」によって次の「A」および「B」が証明される者
A. 保護者の海外勤務に伴う海外滞在期間が、2025年3月31日までに継続して1年を超えるか、超える見込であること
B. 出願時において「A」の海外勤務に伴い海外滞在中であるか、すでに帰国している場合には帰国後の期間が3年以内であること
(2022年4月1日以降の帰国であること ※中学校入学準備のため、2022年3月中に帰国した場合も出願できます)
※保護者の留学や受験生本人の留学等、保護者の海外勤務に伴う海外在留でない場合は、帰国生入試の対象となりません。
※本校が出願資格としている海外在留期間とは、海外で勤務する保護者に受験生本人が帯同され、海外で勤務している保護者本人と同居している期間を指します。
※Gr9、Year10に在学中の場合は、あらかじめ本校入試委員会までお問い合わせください。
・基礎学力検査(国・英・数 3教科 各教科30分)
・面接(受験生のみ、個人面接)
中央大学杉並高等学校
〒167-0035 東京都杉並区今川2-7-1
最寄り駅
①JR中央本線等 荻窪駅 徒歩25分orバス8分 総合荻窪病院前下車 徒歩1分
②西武新宿線 上井草駅 徒歩12分
③JR中央本線 西荻窪駅 徒歩20分
ホームページ https://chusugi.jp/
EDUBALには、様々な高等学校に帰国受験・編入試験を経て、東京大学、早稲田大学、慶應義塾大学などを始めとした難関大学に通う教師が多数在籍しています。帰国高校受験や編入対策はもちろん、現地校や学校の勉強などの日常学習のサポートにも対応しています。受験・編入対策は、書類準備のお手伝いから筆記試験・面接対策まで幅広く対応しています。また、EDUBALの指導はオンライン指導なので、日本中、世界中どこからでも授業を受けることが可能です。帰国高校受験や編入に関して気になることや、わからないこと、先生に聞いてみたいことなどありましたら、お気軽にご相談ください。
EDUBALとは、帰国子女の方に向けてオンラインで学習サポートを行うサービスです。
EDUBALの教師は全員帰国子女で、2000名以上が在籍しております。
自身が帰国子女だからこそ、同じ境遇の生徒様の気持ちを理解して指導することができます。
2. 全世界どこからでも指導を受けることが可能
オンラインで指導を行うため、世界中どこでも、自宅から指導を受けることができます。
EDUBALの家庭教師のうち700名以上が帰国中学受験を経験しております。そのため、自身の経験に基づいた指導を行うことが可能です。また、英語のみ対策したい、直前期に面接対策だけお願いしたい、学校別の入試対策などなど幅広い指導を行なっております。まずはご相談ください!
※教師数は2018年6月現在のものです
岡部 先生(ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン / Department of Geography)
岡部 先生(ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン / Department of Geography)
滞在国
英国
担当コース
おだやかで礼儀正しく、落ち着いた雰囲気の教師です。学校行事の委員など責任感を持ち、周囲のまとめ役をしてきた経験があり、コミュニケーション上手です。生徒様の目標の手助けをしたい思いも強く、丁寧に指導にあたり、きめ細かい進捗チェックをしながら成績アップを狙います。
小林 先生(国際基督教大学 / 教養学部)
小林 先生(国際基督教大学 / 教養学部)
滞在国
アメリカ
担当コース
明るく笑顔でポジティブ思考な教師です。指導する際にも勉強に対してマイナスな事に固執せず良い面に注目してどうすればより勉強が捗り楽しめるかを考え授業を進めていきます。また妥協する事なく本音でしっかりと生徒様と向き合い指導を行っていきます。
谷 先生(早稲田大学 / 先進理工学部)
谷 先生(早稲田大学 / 先進理工学部)
滞在国
アメリカ
担当コース
落ち着いていて、真面目な教師です。生徒様の状況や教師に対して求めていることなどを的確に把握し、モチベーションを保てるような声かけをしながら、着実に目標を達成できるような丁寧な指導を目指します。
梁川 先生(慶應義塾大学 / 環境情報学部)
梁川 先生(慶應義塾大学 / 環境情報学部)
滞在国
UK・ロンドン・USA・テキサス州
担当コース
真面目で落ち着きのある性格の教師です。図やグラフ、イラストなど視覚的要素を用いることで分かりやすく、生徒様の集中が続くような指導を行います。また演習を積極的に取り入れ、生徒様に実践的な力を身に着けていただきます。
七海 先生(早稲田大学 / 国際教養学部)
七海 先生(早稲田大学 / 国際教養学部)
滞在国
アメリカ合衆国・ボツワナ共和国
担当コース
非常に真面目で生徒様想いの教師です。教師として生徒様には指導する教科や科目に興味を持ってほしいと考えており、苦手な教科を嫌いにしないような工夫として生徒様の趣味や興味を持っているものと関連性を見出すような指導を心掛けます。