EDUBALでは、海外在住の生徒様ならではのお悩みと真摯に向き合い、指導させていただきます。
03-6756-8620
電話受付 平日10:00~19:00 (日本時間)
帰国子女枠大学受験(帰国生大学入試)
★帰国子女枠受験のポイント!
1.情報力 帰国子女枠の受験情報は少ない為、情報を持っていればいるだけ優位に立てます。
2.経験 事前に学校独自の入試対策をする事や、帰国子女枠を受けた人から指導を受ける事が有効です。
3.学力 多種多様の試験内容であるため、普段の学習時から苦手を潰しておく事が非常に大切です。
この3点をクリアする為には、実際に帰国子女教師に学習のサポートを行ってもらうことが得策です。当サービスには帰国子女枠受験で大学を受験し合格した経験のある教師が多数在籍しており、海外・日本に滞在する帰国子女の学習サポートを行っています。お困りの事がございましたら、お気軽にご相談・お問い合わせください。
以下の動画では、大学の入試担当の方による大学の魅力・入試制度などの説明がご覧になれます。
※この動画は2020年6月の大学説明会の録画となっております。
立命館大学帰国子女枠の受験内容は下記のようになります。事前に内容を理解して勉強をすることが合格への近道となります。しっかりと内容を理解し対策しましょう。
例えば国際関係学部はTOEFL iBTは76点、グローバル教養学部は68点が最低限必要なスコアですが、国際バカロレアやSAT等の共通試験と同様に、スコアは高ければ高いほど有利になるでしょう。これらのスコアは勉強の積み重ねによってこそのびるものです。出願の前に満足のいくスコアがとれるよう、しっかりと対策をしましょう。
立命館大学に必要なTOEFLスコアについて詳しく知りたい方はこちら!
TOEFLを利用して同志社・立命館大学に合格したい!TOEFL iBTは何点必要?~AO入試編~
TOEFLを利用して同志社・立命館・関西学院大学に合格したい!TOEFL iBTは何点必要?~帰国枠入試編~
なぜ立命館大学なのか、なぜその学部なのか、志望理由などを明確にし、冷静に対応できるようにしましょう。面接では、自分が展開した話題についてさらに質問がされる場合が多いので、自分が展開する話に責任を持つと同時に、積極的に主導権をにぎっていきましょう。
帰国子女枠(特別選考)って難しい?
帰国子女枠(特別選考)受験は、きちんと対策を行えば難しい試験ではありません。国内の一般生とは全く異なる教育を受けてきた帰国子女の「キラリと光る何か」を探し、それを評価する受験であると言えるでしょう。つまり、学生1人1人が海外生活で養ってきた言語力や学力に加え、その他個性的なスキル、考え方、価値観といったものが重視されます。オンライン家庭教師EDUBALには、立命館大学の帰国子女枠受験経験者や、SAT、IB、TOEFLなどの高得点所持者が多数在籍しています。そのため、帰国子女特有の悩みを理解し、学習面のサポートを1対1で行うことで、志望校への合格に繋げることができます。「インターネットを使ってIBのサポートを受けたい」「〇〇学校の帰国子女枠対策をしてほしい」「こんなことできますか?」など、お気軽にお問い合わせください。
立命館大学の帰国子女枠に合格したEDUBAL教師の統一試験の平均点数を出しました。こちらを一つの目指す指標として考慮してみてください。
TOEFL | 94点 |
---|---|
IB(国際バカロレア) | 34点 |
※出願資格は必ず公式サイトで確認してください。
(1)次の①~⑤のいずれかの条件を満たす者
①本大学入学日までに一般的な12年の学校教育を修了する者
② 国際バカロレア、アビトゥア、バカロレアなどの資格を有し、本大学入学日までに18歳に達する者
③外国で一般的な12年間の教育を修了するのと同等の学力を示す試験、あるいは日本のMEXTによって提供される高等学校卒業程度認定試験、大学入学資格検定を合格した者で本大学入学日までに18歳に達する者
④WASC、CIS、ACSIなどの国際認定機関に認定されたインターナショナルスクール、あるいは、MEXTの大臣によって外国の高校に匹敵すると認定されたインターナショナルスクールで12年間の教育を修了した者、かつ本大学入学日までに18歳に達する者
⑤本大学による個人的な選考によって高校卒業程度あるいはそれ以上の学力を持つと認められた者、かつ本大学入学日までに18歳に達する者
(2)国際関係学部:TOEFL iBT:76、IELTS Academic:5.5、 PTE アカデミック51 以上の英語力を持つ者
(2)グローバル教養学部:TOEFL iBT:68、IELTS Academic:6.0、 PTE アカデミック57 以上の英語力を持つ者
※詳細及びその他の学部・入学制度については立命館大学のホームページを参照してください。
立命館大学に興味がある方におすすめの記事
インターナショナルな学生にピッタリ!立命館大学グローバル教養学部の魅力って?
【学生インタビュー編】立命館大学グローバル教養学部魅力って?(Univ-it!で掲載)
■学校名 立命館大学 (通称 立命館)
■住所 京都府京都市中京区西ノ京朱雀町1(本部)、京都府京都市北区等持院北町56-1(衣笠キャンパス)等
■区分 私立・共学
■偏差値 河合塾:52.5(経済、経済全学文系)
■帰国子女枠実施学部・募集人数
[国際関係学部グローバル・スタディーズ専攻](13名)
[AO英語基準入学試験9月入学] 政策科学部(15名) …など
1869年に開設された私塾立命館が創始の、歴史ある大学である。学祖である西園寺公望の「自由主義と国際主義」の精神を受け継ぎ、「自由と清新」を建学の精神とする。約3万5千人の学生が学び、13学部、20研究科から構成される総合大学である。「国際社会に開かれた」大学づくりを目指し、学生に海外での学びの機会を提供する多様な留学プログラム、海外からの留学生へのさまざまな支援、「多文化共生キャンパス」の創造など、学生がグローバルに学ぶ環境を提供している。
法学部、産業社会学部、国際関係学部、国際インスティチュート、文学部、映像学部、経済学部、スポーツ健康科学部、理工学部、情報理工学部、文理総合インスティチュート、生命科学部、薬学部、経営学部、政策科学部
EDUBALとは、帰国子女の方に向けてオンラインで学習サポートを行うサービスです。
1.教師は全員【帰国子女】×【難関大生】
自身が帰国子女だからこそ、同じ境遇の生徒様の気持ちを理解して指導することができます。また、歳の近い難関大生が指導を行うので、憧れのお兄さん、お姉さんのような存在として、生徒様に寄り添った指導を行うことができます。
2.全世界どこからでも指導を受けることが可能
オンラインで指導を行うため、世界中どこでも、自宅から指導を受けることができます。
3.帰国子女枠受験対策から学習サポート、統一試験まで幅広く対応
殆どの教師が帰国受験を経験しているので、自身の経験に基づいた指導を行うことが可能です。統一試験(IB、SATなど)では満点をとった教師も在籍しており、多くの指導を行っています。
EDUBALとは、帰国子女の方に向けてオンラインで学習サポートを行うサービスです。
EDUBALの教師は全員帰国子女で、2000名以上が在籍しております。
自身が帰国子女だからこそ、同じ境遇の生徒様の気持ちを理解して指導することができます。
2. 全世界どこからでも指導を受けることが可能
オンラインで指導を行うため、世界中どこでも、自宅から指導を受けることができます。
EDUBALの家庭教師のうち700名以上が帰国中学受験を経験しております。そのため、自身の経験に基づいた指導を行うことが可能です。また、英語のみ対策したい、直前期に面接対策だけお願いしたい、学校別の入試対策などなど幅広い指導を行なっております。まずはご相談ください!
※教師数は2018年6月現在のものです
若山 先生(北海道大学 / 文学部)
若山 先生(北海道大学 / 文学部)
滞在国
マレーシア・アメリカ
担当コース
明るくさわやかで指導に対し熱心な教師です。自身の海外経験や帰国受験を活かして生徒様の役に立ちたいという熱意があります。基礎力を付けることを重視しながら、生徒様が応用力を伸ばせるような指導をしていきます。
沖田 先生(福島県立医科大学 / 医学部)
沖田 先生(福島県立医科大学 / 医学部)
滞在国
アメリカ合衆国、ワシントン州
担当コース
明るく笑顔の多いお姉さん風の教師です。海外経験と持前のコミュニケーション能力を活かして生徒様に具体的で丁寧な指導を心がけていきます。また指導力も高く授業においても重要なポイントをきちんと把握して指導を進めていきます。
瀬戸 先生(慶應義塾大学 / 経済学部)
瀬戸 先生(慶應義塾大学 / 経済学部)
滞在国
インド・ケニア
担当コース
思いやりがあり、コミュニケーションに長けた教師です。指導の際には、シンプルな解説でどこに根拠があるか、何がどのように違うかを丁寧に説明することができます。加えて、解く際のポイントやコツも併せてお伝えいたします。
梅岡 先生(早稲田大学 / 政治経済学部)
梅岡 先生(早稲田大学 / 政治経済学部)
滞在国
中国
担当コース
計画を立てることが好きな教師で、指導も無駄のないよう十分計画を練ってから行います。自らの意見をハキハキと述べるタイプで、授業でもテキパキ生徒様を引っ張っていきます。
布川 先生(慶應義塾大学 / 理工学部)
布川 先生(慶應義塾大学 / 理工学部)
滞在国
英国
担当コース
礼儀正しく優しい雰囲気の教師です。生徒様の状況に合わせて寄り添いながら柔軟に対応します。生徒様の苦手部分をしっかりと見極め、必要な対策を考えながら問題解説だけでなく、テキストの提案などきめ細やかなアドバイスをします。