EDUBALでは、海外在住の生徒様ならではのお悩みと真摯に向き合い、指導させていただきます。
03-6756-8620
電話受付 平日10:00~19:00 (日本時間)
国際学科のみを設置している高校であり、2015年4月から新しく「国際バカロレアコース」が新設されました。国際バカロレアコースではDP(ディプロマ)のみ開設され、在京外国人生徒や海外生活が長く日本の授業に慣れていない生徒のための「多展開学習」など特色のあるカリキュラムを採用しています。他にも外国語、国際理解や総合的な学習をする科目も充実しています。
学校HP | https://kokusai-h.metro.ed.jp/ |
---|---|
所在地 | 〒153-0041 東京都目黒区駒場2丁目19-59 京王井の頭線「駒場東大前駅」より徒歩7分 京王井の頭線「池ノ上駅」より徒歩12分 |
偏差値 | 68 |
生徒数 |
全校:689名 (1学年6クラス) |
進学実績 |
【国内】 一橋大学 早稲田大学 慶應義塾大学 北海道大学 上智大学 明治大学 立教大学 東京外国語大学ほか 【海外】 |
学習サポート体制 |
・高1年次のDPに向けた学習準備(基礎科目等) ・TOEFLやSATなどの語学試験に対応する授業あり ・多展開学習(在京外国人生徒や海外生活が長い生徒のための学習方式) |
都立国際の魅力はなんといってもIBの授業が全て英語で行われるところ。IB一条校のほとんどが日本語DP(デュアルランゲージ)を行っているなか、海外への進学を見据え、すべての授業が英語で実施されます。帰国子女など英語が第一言語の方だけでなく、将来は海外進学・就職をしたい!と思っている方におすすめの学校です。
都立国際はオーストラリア、アメリカ、韓国とさまざまな地域に姉妹校が4校あり、隔年で訪問研修旅行やホームステイを行っています。また、連携校も国内だけでなく、フランス・フィリピン・インド・中国など世界中にあるため、多様な文化とふれあい、また交流の仕方も学んでいくことができます。姉妹校・連携校との国際交流の多さも都立国際の魅力の1つです。
IBの種類 | 英語DP |
---|---|
倍率 | 4〜6倍 |
IB生徒数 | 25人/1学年 |
入学時期 | 4月&9月 |
IB取得可能科目 |
【Group 1】 English A : language and literature (SL/HL) Japanese A : literature (SL/HL) 【Group 2】 【Group 3】 【Group 4】 【Group 5】 【Group 6】 |
進学実績 |
【米国】 【英国】 【オーストラリア】 【カナダ】 【ドイツ】 【オランダ】 【シンガポール】 |
規定授業時間の修了、コア3科目(EE, TOK, CAS)の修了、最終試験で合格点(24以上/45)を取得することの3つを達成できれば、IBディプロマを取得することができます。以下は1〜3年生のIBコースの生徒のスケジュールです。IBDPは2年間のプログラムであるため、1年生時は学校の学習指導要領に則った科目履修が行われます。
1年生 | 学習指導要領に則った科目履修(探究型学習) |
---|---|
2年生 | DP(ディプロマ・プログラム)(IB機構規定の授業時間実施) ・各教科による内部評価 |
3年生 | DP(ディプロマ・プログラム)(IB機構規定の授業時間実施) ・模擬試験(7月) ・世界共通最終試験(外部評価)(10月~11月) |
★詳しい履修内容を知りたい方は以下の学校HPをご確認ください。
【都立国際公式ホームページ 「年間授業計画」】
https://kokusai-h.metro.ed.jp/ib/about/study.html
・一般試験
・帰国生試験(第1学年対象)
・編入試験
■一般
・英語:筆記(60分)、面接(スピーキング)(10分)
・数学(50分)
・小論文 (50分)
・個人面接 (15~20分)
■帰国生試験
≪日本人学校出身者≫
国語(作文を含む)、数学、外国語(英語)及び面接
≪現地校または海外のインターナショナルスクール出身者≫
日本語又は英語による作文及び面接
■編入
日本語による小論文及び面接
・一般
英検準1級程度に相当する英語の力を有する者
・編入
・本校の定める年齢(1学年15歳、2学年16歳、3学年17歳)に達している者
・国における在住期間が2年以上の者で、保護者と共に都内に住所を有する者、又は入学日までに都内に住所を有することが確実な者
※編入学試験は海外帰国生徒のみを対象
※志願者のみが帰国する場合は、保護者に代わる都内在住で志願者と同居する身元引受人がいて、かつ、父または母のいずれか一方が志願者の入学後1年以内に帰国し、都内に志願者と同居すること
こちらではEDUBALで実際に都立国際IBコースの受験対策を行ったTさんとNさんに実際の入試内容や対策方法についてインタビューしたものをご紹介しています。
Tさん:
■ 1日目 ■
【数学】
過去問ではあまり手応えを感じていなかったのですが、入試当日は自分の復習していたところが出題され、できたという手応えを感じることができてラッキーでした。通っていた個別塾で、中3の一般的なテキストから塾の先生が選んでくれた問題の内容と似ていました。
【英語】
日本語より英語の方が元々得意なので、過去問のみであまり対策せずに本番に臨みました。
【エッセイ】
指定の文字数をオーバーしてしまい、削るのに時間がかかってしまいました。結局、オーバーしたままの状態で提出しました。
■ 2日目 ■
【面接】
やや厳しそうな雰囲気でしたが、前半の質問は一般的なものでした。
【英語スピーキング】
対策していたものとほぼ同じような問題で、文章を読んでその内容について質問されました。入試前日に過去問を少し確認してから、当日臨みました。
Nさん:
面接官は2人でした。質問された内容は、志望理由や入学後の進路などの一般的な質問と国際バカロレア(IB)のLearner Profileに関することをたずねられました。
Tさん:
10点満点で点数をつけるとしたら9.5点です!自分を表現したり、自分の意見を論理的に述べる練習がきちんとできたところが特に良かったです。
Nさん:
10点満点!
基礎から丁寧に、そしてわからない部分も突き詰めて教えていただきました。
先生はとても熱心で授業内外問わず、質問していいよと言ってもらえてうれしかったです。
Tさん:
都立国際IB面接対策コースとIBコース(エッセイ対策)を受講しました。面接対策コースの先生はとてもやさしく、面接の質問に対するアプローチの仕方を教えていただけたので対策への理解も深まりました。「スクリプトを読み上げるのではなく、自分の言葉で自分が本当に伝えたいことを伝えて」という先生からの的確なアドバイスが、非常に役に立ちました。
エッセイ対策については、週に2回指導していただきました。資料を分析する力を問われるグラフを使った問題では、グラフのどこに注目して論述するのがいいのかを教えてもらえたのは、ありがたかったです。書き方のアドバイスでは、growという言葉を使うにしても”rapidly grow”といったように、一歩踏み込んで書くコツを教えていただきました。また、論理的にわかりやすいエッセイを書くために必要な語彙も、たくさん学ぶことができたのはよかったです。先生からは「書く前にプランに時間をかける。あせらずに」と助言をいただきました。
Nさん:
都立国際IB面接対策コースを受講しました。受験面接の経験がなく、実際に聞かれる質問の意図や答え方がわかりませんでした。また、その対策として何をどこから、どう始めればいいのかも分からなかったので、EDUBALの先生の指導がとても役に立ちました。自己分析の授業では、自分の短所を答えるときは、自分の短所を言って終わるのではなく、どうやって改善したかまで話すと面接官にポジティブな印象を与えられると先生からアドバイスされたのが印象に残っています。また、AB問題の授業も印象的でした。答えがない問いに対して、どうしたら相手を説得できるか。どうやって考えれば答えられるかを教えてもらいました。
都立国際高校のIB入試を検討している方は、この機会にぜひお問い合わせください!
さらに詳しいインタビュー内容はこちらから!
【都立国際IBコースに合格】エッセイ・面接対策で都立国際IBコースに合格!
【都立国際IBコース・法政国際IBコースに合格】都立国際IB面接コースで対策!
EDUBALにはIBを経験した東京大学、早稲田大学、慶應義塾大学などを始めとした難関大学の教師が在籍しています。 帰国子女枠受験、IBコース受験の対応はもちろん、日常学習や小論文、面接対策まで対応します。IBの学習を経験している教師だからこそ、お子様に最適な指導を実現できます。また、EDUBALの指導はオンライン指導なので日本中、世界中のどこからでも指導を受けることが出来ます。
気になることや、わからないこと、IBについての質問や先生個人への質問などありましたら、気軽にお問い合わせください。
岩見田 先生(デルフト工科大学 / 航空宇宙工学)
岩見田 先生(デルフト工科大学 / 航空宇宙工学)
滞在国
中国・オランダ
担当コース
明るく社交的な雰囲気の教師です。人に教えることが好きで、難しい問題でもかみ砕いた言葉でわかりやすく説明することに長けています。生徒様の理解度や学習のペースに応じて、柔軟に授業を進めていきます。
矢野 先生(UCL / Faculty of Medical science, Division of surgery and interventional sciences)
矢野 先生(UCL / Faculty of Medical science, Division of surgery and interventional sciences)
滞在国
シンガポール
担当コース
生徒様想いの教師です。生徒様も教師も対等であることを重視しており、些細な悩みでも気軽に相談出来る関係として指導を行います。また勉強への意欲が欠けがちな生徒様に対して、積極的な会話を行いモチベーションの向上に努めます。
下記では、今までEDUBALで指導を受講された生徒様、保護者様から寄せられた声を掲載しています。
EDUBALで家庭教師をつけるかどうか迷われている方は、ぜひ参考にご覧ください。
とても明るくテキパキと、丁寧な指導ありがとうございました。本人も満足している様です。今後も何かありましたら宜しくお願い致します。
教え方が上手くとても分かりやすいです。学校から急な課題を出された際も親身に対応をしてくれます。IB取得に向けてのアドバイスをしていただいたり、また勉強以外のお喋りも娘は楽しんでいるようです。いつも優しく指導していただき感謝しています。
苦手な科目だったため初歩的な部分も分からず、質問するのが恥ずかしいと言う気持ちが最初はありました。一から丁寧に教えてくださったので、安心して聞くことができました。丁寧に教えていただけたことで、教科に対する苦手意識が改善されました。進路や学校に関する相談にも乗ってくださって、とても助かりました。
とにかく数学が得意な先生に担当していただいています。どんな問題も、また進路の相談でも、なんでも即答していただけるので頼りになります。
日本語での小論文の書き方の基礎を教えていただきました。小論文を書くための時事ネタを調べる際、日本の新聞別の政治傾向を教えていただいたことが役立ちました。お陰様で多角的な時事ネタの見方を知る事が出来ました。また、英語と日本語両方で大学志願書のフィードバックをしていただきとても助かりました。お陰様で明確な志望動機を書くことができました。短い10時間の指導でしたが、大変お世話になりました!